令和6年度高齢者新型コロナウイルス予防接種助成

更新日:2024年11月27日

対象者

1.接種日当日に国立市に住民登録がある65歳以上の方(65歳の誕生日の前日から接種可能)
2.接種日当日に国立市に住民登録がある60歳から65歳未満の方のうち、下記の(1)(2)のいずれかに該当する方でかつ身体障害者手帳の1級に相当する方。
(1)心臓、じん臓、呼吸器の機能にしょうがいのある方
(2)ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能にしょうがいのある方

接種期間

令和6年10月1日(火曜日)から令和7年3月31日(月曜日)まで(各指定医療機関の診療時間内)

ワクチンの種類

定期接種に用いるワクチンは、有効性や安全性が確認され国の薬事承認を受けたものです。
令和6年9月19日第58回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会資料(抜粋)(PDFファイル:616.1KB)

令和6年度は、オミクロン株JN.1 系統対応の1価ワクチンで、以下の5社が供給するものが使用されます。
それぞれのワクチンの詳細は、各リンク先の添付文書をご覧ください。

・ファイザー株式会社(添付文書)
・モデルナ・ジャパン株式会社(添付文書)
・第一三共株式会社(添付文書)
・武田薬品工業株式会社(添付文書)
・Meiji Seikaファルマ株式会社(添付文書)

(注)医療機関ごとに取り扱うワクチンは異なります。
取り扱っているワクチンの種類については、各実施医療機関に直接お問い合わせください。

実施医療機関

国立市内の指定医療機関及び近隣11市(立川市、昭島市、小金井市、小平市、東村山市、国分寺市、狛江市、東大和市、清瀬市、武蔵村山市、府中市)の指定医療機関


(注)65歳以上の方にお送りしましたハガキに掲載されている医療機関のうち「ひろみこどもクリニック」「からさわクリニック」「水永医院」については、新型コロナウイルス予防接種の実施はございません。ご迷惑をおかけしまして申し訳ございません。(令和6年10月4日)
(注)65歳以上の方にお送りしましたハガキに掲載されている医療機関のうち「青葉医院」については、今年度の実施を終了しました。(令和6年11月27日)
(注)実施医療機関は変更になる場合がございます。
(注)近隣11市の指定医療機関については、保健センターにお問い合わせください。
(注)入院等の理由により上記医療機関及び近隣11市の医療機関で接種ができない場合には、事前に保健センターにお問い合わせください。

受け方

予診票は各指定医療機関に置いてあります。
事前に指定医療機関に診療時間やワクチンの在庫等を確認しご予約のうえ、健康保険証(マイナ保険証、資格確認書)を必ずお持ちください。
接種を受ける前には、説明書をよくお読みいただいたうえで接種を受けてください。

費用

2500円
(公費助成は接種期間内1回限り)
(注)生活保護受給者の方は、接種時「生活保護受給証明書」を医療機関に提出してください。中国残留邦人等支援給付受給者世帯の方は、接種時「本人確認証」を提示してください。接種費用を無料とするために必要となります。
(注)上記の「対象者」2に該当する方は、接種時、身体障害者手帳(1級)を提示してください。
(注)接種期間以外及び指定医療機関以外で接種される場合は、全額自己負担になります。
(注)予防接種は、本人が接種を希望した場合に限り行います。

予防接種健康被害救済制度について

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉部 健康まちづくり戦略室 保健センター



住所:186-0003 国立市富士見台3-16-5 保健センター1階
施設のページ
​​​​​​​電話:042-572-6111
お問い合わせフォーム