高等学校卒業程度認定試験合格支援事業
高校を卒業していないひとり親家庭の親、児童が高等学校卒業程度認定試験の合格を目指す場合に対策講座の受講費用の一部を支給します。
対象となる方
市内在住のひとり親家庭の親又は児童で、次に掲げる要件をすべて満たす方。
- 母子・父子自立支援プログラム等の策定を受けている方
- 高卒認定試験に合格することが適職に就くために必要であると認められる方
すでに大学入学資格を取得している方、過去にこの給付金の支給を受けた方は対象となりません。
対象となる講座
高卒認定試験の合格を目的とした講座(通信制講座を含む)。
支給対象経費
入学料、受講料(必須ではない補助教材や希望制の訓練等に要する費用を除く)
支給額
受講開始時給付金
通信制で受講
支給対象費用の40パーセント(上限10万円) (注)4,000円以下は支給対象外
通学又は通学及び通信制の併用で受講
支給対象費用の40パーセント(上限20万円) (注)4,000円以下は支給対象外
受講修了時給付金
通信制で受講
支給対象費用の50パーセントー受講開始時給付金(上限は受講開始時給付金と受講修了時給付金の合計で12万5千円) (注)4,000円以下は支給対象外
通学又は通学及び通信制の併用で受講
支給対象費用の50パーセントー受講開始時給付金(上限は受講開始時給付金と受講修了時給付金の合計で25万円) (注)4,000円以下は支給対象外
合格時給付金
通信制で受講
支給対象費用の10パーセント(上限は受講開始時給付金、受講修了時給付金及び合格時給付金の合計で15万円)
通学又は通学及び通信制の併用で受講
支給対象費用の10パーセント(上限は受講開始時給付金、受講修了時給付金及び合格時給付金の合計で30万円)
助成金
受講費用から受講開始時給付金、受講修了時給付金及び合格時給付金の合計額を差し引いた額を助成金として支給します(上限40万円)。
手続きの流れ
事前相談が必要です。電話等で予約してください。
事前相談では就学経験、生活状況、希望職種、職業生活の展望等を伺います。
受講開始日以前に、講座指定申請書を提出し、対象講座の指定を受ける必要があります。
この記事に関するお問い合わせ先
(くにたち子育てサポート窓口【くにサポ】)
住所:186-8501 国立市富士見台2-47-1 国立市役所 1階(20番窓口)
市役所のご案内
電話:042-576-2105(直通)、042-576-2111(内線:168)
ファクス:042-576-2283
お問い合わせフォーム
更新日:2025年09月12日