療育について
療育とは
発達に課題のあるお子さんに対して提供される、お子さん一人一人の発達の状態や特性に応じて、できることを増やしたり、本来持っている力を引き出すための支援を行ったりしながら、社会的に自立するための発達を促す取り組みのことを「療育」と呼んでいます。
療育を受けられる場所
児童発達支援事業所・児童発達支援センター
療育を行う必要があると認められた未就学児を対象に、日常生活の基本的な動作の指導等を行っています。
放課後等デイサービス事業所
学校(幼稚園および大学を除く)に就学しているしょうがい児対象に、集団適応支援や生活能力向上訓練等を提供しています。
国立市内にある「児童発達支援事業所・センター」と「放課後等デイサービス事業所」を紹介する「事業所一覧」の冊子を作成しました。各事業所の活動内容・連絡先等の詳細は、下記PDFファイルをご覧ください。
子ども保健・発達支援係(保健センター内)、しょうがいしゃ支援課相談支援係(市役所内)では、印刷したものをお渡ししています。

しょうがいしゃ支援課のページにも、事業所の一覧表がありますので、そちらもご参照ください。
令和6年度くにたち事業所フェアを開催します!
市内の「児童発達支援事業所・センター」と「放課後等デイサービス事業所」の活動を紹介する「くにたち事業所フェア」を今年度も開催したします。
1.日時 令和6年11月10日(日曜日) 13:30から15:30(受付は15:00まで)
2.場所 矢川プラス1階(国立市富士見台4-17-65)
(注)駐車場はありませんので、お近くのコインパーキングをご利用ください。
3.内容 ◇市内の発達支援に関する各事業所等の展示・説明ブース(多目的ルーム)
◇療育とは?どんなことをするの?がわかる全体会(みんなのホール・13:45から、15:00から、各15分程度)
4.申込 不要、当日受付
療育を受けるための手続き
各事業所を利用するには、「受給者証」の取得が必要となります。申請書や必要書類の提出、調査(面談)等を経て受給者証の交付がなされます。手続きは、しょうがいしゃ支援課相談支援係にて行っています。
「児童発達支援事業所・センター(未就学児対象)」利用の場合は、子ども保健・発達支援係(保健センター内)で申請の仮受付をすることもできます。
ご利用をお考えの方は、しょうがいしゃ支援課相談支援係、もしくは子ども保健・発達支援係にお問い合わせください。
この記事に関するお問い合わせ先
子ども家庭部 子育て支援課 子ども保健・発達支援係
住所:186-0003 国立市富士見台3-16-5(保健センター内)
施設のページ
電話:042-574-3311
ファクス:042-574-3930
お問い合わせフォーム
更新日:2024年10月20日