未就園児の定期的な預かり(多様な他者との関わりの機会の創出事業)
国で検討が進められている「こども誰でも通園制度(仮称)」の創設を見据え、保育所、幼稚園、認定こども園等を利用していない未就園児を定期的に預かります。保護者の就労等の有無は問いません。
実施内容
- 一定程度継続的に預かります(月を単位として複数月)。
- 対象児童について、集団における子どもの育ちに着目した支援計画を作成し、日々の状況を記録します。
- 保護者に対して定期的な面談等を実施し、子育てに関する助言等を行います。
対象年齢・利用料金・利用時間
実施する施設により異なります。詳細については、下表の各園にお問い合わせください。
(注)月を単位とした複数月の利用が条件です。
(注)プレ保育や未就園児教室とは別制度です。
実施施設 | 所在地 | 電話 | 定員 | 実施日 | 利用受付時期 |
---|---|---|---|---|---|
つぼみ幼稚園 | 富士見台4-51-1 | 576-3817 | 10 | 月1回から2回 | 受付中 |
ママの森幼稚園 | 東4-2-22 | 572-3911 | 5 | 令和7年5月から | 4月から |
東立川幼稚園 | 北3-37-4 | 522-4918 | 10 | 令和7年5月から | 11月12日から |
国立ふたば幼稚園 | 西1-16-13 | 577-1128 | 未定 | 未定 | 未定 |
小百合学園 | 中1-17-9 | 576-0100 | 未定 | 令和7年5月ごろから | 未定 |
(注)令和7年3月14日時点での情報を掲載しています。最新情報は、各園にご確認ください。
利用者負担軽減
生活保護世帯 | 日額上限3,000円 |
---|---|
住民税非課税世帯 | 日額上限2,400円 |
年収360万円未満相当世帯 | 日額上限2,100円 |
住民税課税世帯の第2子以降児童 | 対象児童1人あたりの利用者負担額 ただし、月額上限44,000円 |
(注)軽減対象は、国立市に住民登録されている方に限ります。
(注)利用する施設に対して、「世帯構成及び市民税関係情報の照会に関する同意書(Wordファイル:16.9KB)」等を提出していただく必要があります。
この記事に関するお問い合わせ先
子ども家庭部 保育幼児教育推進課 保育・幼稚園係
住所:186-8501 国立市富士見台2-47-1 国立市役所 1階(19番窓口)
市役所のご案内
電話:042-576-2427(直通)、042-576-2111(内線:139、406)
ファクス:042-576-2283
お問い合わせフォーム
更新日:2025年04月07日