水道水における有機フッ素化合物(PFOS・PFOA)について

更新日:2025年03月10日

PFOS・PFOAとは

PFOS(ペルフルオロオクタンスルホン酸)、PFOA(ぺルフルオロオクタン酸)はいずれもフッ素を含む有機化合物の一種です。独特の性質(水や油をはじく、熱に強い、薬品に強い、光を吸収しない等)を持ち、撥水剤、表面処理剤、乳化剤、消火剤、コーティング剤等に用いられてきました。化学的に極めて安定しているため環境中で分解されにくく、水溶性・不揮発性のため、環境中に放出された場合は水系に移行しやすいという特徴があります。

規制について

PFOS・PFOAは環境残留性や蓄積性、長期毒性の疑いなどから近年、国際的に製造等が禁止されています。国内においても、PFOSは平成22年4月に、PFOAは令和3年10月に「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律(化審法)」の第一種特定化学物質に指定され、製造、使用、輸出入が禁止されています。

しかし、毒性学的な評価が定まっていないことから、規制や基準、目標値等が各国によって異なっています。国内においては、各国・各機関が行った評価の中で妥当と考えられるものを参考として、令和2年4月に水道水中の水質管理目標設定項目、同年5月に公共用水域及び地下水の要監視項目について、共に暫定的な目標値として指針値(暫定)が50ナノグラム/リットル(PFOS及びPFOAの合算値)と設定されました。

なお、この50ナノグラム/リットルは、体重50キログラムの人が一生涯にわたりこの濃度の水を1日あたり2リットル摂取したとしても、健康に対する有害な影響が現れないと考えられる値とされています。

東京都水道局における給水栓水(蛇口)の水質検査結果

東京都水道局が実施している給水栓水の水質検査のうち、市内の検査結果は下記のとおりです。東京都水道局によると、「PFOS及びPFOAについては、暫定目標値を下回っており、水質に問題はありません」との見解が示されています。なお、給水栓(蛇口)において暫定目標値を超過又は超過する恐れのある場合には、東京都水道局により、井戸の停止の対応を行っております。

令和5年度給水栓水(蛇口)の水質検査結果(PFOS及びPFOAの合計)

給水エリア

4から6月

7から9月

10から12月

1から3月

国立中給水所

<5

<5

<5

<5

谷保給水所

<5

<5

<5

<5

                                                                                     単位はナノグラム/リットル

令和6年度給水栓水(蛇口)の水質検査結果(PFOS及びPFOAの合計)

給水エリア

4から6月

7から9月

10から12月

1から3月

国立中給水所

<5

<5

<5

 

谷保給水所

<5

<5

<5

 

                                                                                    単位はナノグラム/リットル

(注)有機フッ素化合物に関する目標値等:PFOS及びPFOAについては、水質管理目標設定項目として給水栓水(蛇口)において、暫定目標値(合算で50ナノグラム/リットル)が設定されています。

(注)<5:検査結果が定量下限値である5ナノグラム/リットル未満であることを表します。

 

検査結果については東京都水道局のホームページより、引用しています。詳細は外部リンクよりご覧ください。

水道水における有機フッ素化合物について(東京都水道局)

 

なお、国立市では平成21年度末をもって水道事業はすべて東京都へ移管しております。水道水中の測定値等については、下記にお問い合わせください。

東京都水道局 多摩水道改革推進本部 調整部技術指導課

直通 042-527-6782

有機フッ素化合物に関する電話相談窓口について

令和5年5月1日より、東京都保健医療局において、有機フッ素化合物に関する電話相談窓口を開設しております。

電話番号 03-5989-1772

受付時間 月曜日から金曜日(国民の祝日及び年末年始を除く)

                午前9時00分から午後5時00分まで

ホームページ https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/kankyo/sonota/pfas.html

PFOS・PFOAに関するQ&A

環境省が設置した「PFASに対する総合戦略検討専門家会議」の監修の下、「PFOS、PFOA に関するQ&A集」が作成されました。PFOS・PFOAの特徴や健康影響、規制等について記載されています。

有機フッ素化合物(PFOS・PFOA)に関する東京都の取組

東京都環境局では、「水道水の安全性」や「都の取組」をとりまとめるとともに、 「PFOS、PFOAに関するQ&A集(環境省、R6年8月)」なども参考に、よくある質問についても記載した資料を公開しています。

この記事に関するお問い合わせ先

生活環境部 環境政策課 環境政策係



住所:186-8501 国立市富士見台2-47-1 国立市役所 1階(16番窓口)
市役所のご案内
電話:042-576-2111(内線:135、136)
ファクス:042-576-0264
お問い合わせフォーム

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか
このページの内容は役に立ちましたか