「夏休み特別イベント2025 カムカムキッチン探検ツアー」を7月30日(水曜日)に実施しました

更新日:2025年08月12日

7月30日(水曜日) カムカムキッチン探検ツアーを実施しました

午前の部51名、午後の部45名、多くのみなさまに参加いただきました

くにたち食育推進・給食ステーションで給食調理業務を担っているシダックス大新東ヒューマンサービス株式会社との共催で、食育イベントを開催しました。普段は入ることのできない調理場の中で、エアシャワーの体験、5,000人分を作る本格的な調理器具を見て、触れて、体感。栄養士ワークショップも行い、安心安全おいしい給食ができるまでの秘密を大公開しました。

● 開会 ● ● 施設紹介DVD視聴 ●

カムカムキッチン探検ツアーのはじまり♪

ツアーの流れや注意事項の説明。

● プレハブ冷蔵庫 ● ● 野菜下処理室 ●

キンキンに冷えた大きな冷蔵庫を通って、野菜下処理室へ。野菜は、虫や泥をきれいに落とすために3回以上洗浄。3槽シンクとバブルジェットを使って、キャベツ洗浄を体験。

めちゃ大きい冷蔵庫

寒かったかー⛄

キレイに3回洗ってね

みんなで手早く上手に洗うことができたね

● 煮炊き調理室 ●

洗ったキャベツを、調理員が機械を使って切るところを見学。

大きな調理器具を使って大きな釜で調理体験。スタッフに教わりながら、ペットボトルキャップを炒めたり、水風船やスポンジをすくったり。

ボタンひとつでキャベツの大きさもいろいろなサイズに

スープに入っているキャベツのサイズだー

ペットボトルキャップを炒めてます

いつも学校で使っている食缶へ

2kgピッタリ量ってみよう

📷✨みんなが楽しでいる人気エリア

● 炊飯室 ●

おうちの炊飯器とは全然違うコンベアー式。炊飯から自動撹拌までを見学。5kgのお米が入った炊飯釜の重さを体験。

みんなが良く見えるよう、鏡に映して説明

重い💦 しゃもじも大きい!

● 揚げ焼き室 ●

スチームコンベクションオーブンとコンベアー式フライヤーがある部屋を見学。オーブンの鉄板にお魚を並べる競争、油の代わりに水を入れたフライヤーでお魚フライ体験。

お魚並べ競争

お魚フライスタート

揚がったお魚をトングでお皿へ

● コンテナ室 ● ● 洗浄室 ●

この部屋だけ少し暑い。「こんなに洗って大変だね」との小学生の言葉に調理員さん感激で涙。コンテナ洗浄機は、洗車機みたいで大迫力。洗浄から乾燥までの流れを見学。残念ながら、戻ってくる食べ残しの量を知って、驚き😨!

コンテナいっぱいあるー

洗車機みたいでしょ?

こんなふうに洗ってるんだよ

🚚 ● 配送トラック試乗 ●

とても暑い中、トラック試乗の順番待ちで大人気。お待たせしました。

● 食育キッズセミナー ●

栄養士ワークショップ。カムカムキッチン栄養士の簡単お仕事体験で、献立を考えて発表。

探検ツアー参加者からの感想

【子ども】

・水風船をすくうのが楽しかったです。DVDを見て楽しかったです。(小学1年)

・回転釜で水を2ℓぴったりあわせるやつが楽しかったです。給食を残さず食べたいと思います。(小学2年生)

・出してほしい寿司を出さない理由がわかって、より給食が大事だとわかりました。また来たいです。(小学3年生)

・今回の給食探検をしてみて栄養士さんは大変だなと思いました。そしてなるべく給食を残さないようにがんばります。(小学4年生)

・冷蔵庫の中がとても寒くて、ぜったい大変だと思うのに、がんばって具材を出してくれて、とっても嬉しく安心しました。(小学4年生)

・栄養士さんの仕事が思った以上にあって、こんなやっているんだなと思いました。来年は中学生だけどまた来たいです。ありがとうございました!(小学6年)

 

【保護者】

・子どもたちが楽しくわかるように随所に工夫されていて、とても良かったです。給食にもより関心を持ちそうです。とてもきれいにされていることもわかりました。

・子どもたちが実際に体験できる内容が多くて良かったです。子どもがこれから給食を食べるとき、今日の見学を思い出して、作ってくれた方々への感謝の気持ちを大切に、味わって完食してくれたらいいなと思います。貴重な体験をありがとうございました。

・給食を作っているお部屋に入って実際に体験することができ、子どもたちと楽しい時間を過ごせました。給食についてとてもよく理解が深まりました。スタッフのみなさんの温かいご対応で子どもたちも安心して見学することができました。ありがとうございました。

・お忙しい中、今回の様な機会を設けていただき誠にありがとうございました。食育及びフードロスについて家庭でも考える、話す、非常に良い機会になりました。

・食べ残しが相当量発生していることに驚きました。削減するために児童側、保護者側でできることがあれば発信して頂きたいです。乳幼児連れにもかかわらず快く対応下さり、ありがとうございました。

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 教育部 食育推進・給食ステーション



住所:186-0012 国立市泉1-3-6
電話:042-572-4177
お問い合わせフォーム