社会体育事業「街を・山を歩く」
この事業は、社会体育事業として市民の健康づくり、コミュニティづくりの一環として事業を実施しています。
令和7年5月12日(月曜日)
『下町風情が残る谷根千を歩く』
谷中銀座ー根津神社ー上野恩賜公園(不忍池)
令和7年度第1回目は、『下町風情が残る谷根千を歩く』と題して、下町をめぐります。
谷根千とは、谷中・根津・千駄木の頭文字の総称で、"やねせん"と読みます。
都内中心地の近くでありながら、下町の風情が残っており、見どころも多くあります。
今回は、その中から、ロケ地にもたびたび使われている「夕やけだんだん」を通り、昔ながらの商店街が残る「谷中銀座」や、東京十社の一つに数えられている「根津神社」に向かい、「不忍池」まで歩きます。
申込方法の他、日程・コース等も、よくご確認のうえ、お申込みください。
参加可否については、参加決定の通知を発送予定です。参加決定者以外は、参加できません。
なお、これまで国立市スポーツ推進委員会が中心となり、『街を・山を歩く』を実施してきましたが、令和6年度から地域スポーツクラブ『くにたちエール』に生涯スポーツ推進事業として、運営を委託し、実施します。
<チラシ配布場所>(ご注意:4月20日頃に設置予定)
- 市役所3階生涯学習課(45番窓口)
- FSXアリーナ(くにたち市民総合体育館)
- 公民館
- 北市民プラザ
- 南市民プラザ
- 国立駅前くにたち・こくぶんじ市民プラザ
また、下記よりダウンロードも可能です。
街を・山を歩く「下町風情が残る谷根千を歩く」チラシ (PDFファイル: 1.2MB)
コース概要
国立駅乗車(JR中央線)⇒神田駅下車(乗り換え)-神田駅乗車(JR山手線)⇒日暮里駅(下車) (注)解散場所以外での途中離脱はご遠慮ください。 |
★歩く距離:約5キロ(夕焼けだんだんは、階段になっています。)
申込方法など詳細
日程 |
令和7年5月12日(月曜日) <雨天順延>予備日5月19日(月曜日) |
---|---|
集合場所 | 国立駅南口広場 |
集合時間 | 午前9時10分 |
対象者 |
国立市在住・在勤・在学の方 ★参加には、事前申込が必要です。 |
定員 | 50名(申込多数の場合抽選) |
参加費 |
無料 |
申込〆切 |
令和7年4月30日(水曜日)午後5時到着[必着]までに、下記いずれかの方法でお申込みください。 参加可否については、5月7日(水曜日)以降に通知・発送予定です。 |
申込方法 |
往復はがき もしくは メール (電話でのお申し込みはできません。) ■往復はがきの往信用裏面またはメール本文に、「街を・山を歩く参加希望」と記入(入力)し、以下の必要事項も記入(入力)してください。 参加希望者全員の 代表者の |
申込先 |
<往復はがきの郵送先> 郵便番号186-0003
<メールの送付先> 申込メールアドレス |
服装、持ち物等 |
歩きやすい服装(脱ぎ着しやすい服装)・長距離を歩くのに適した履き慣れた靴・荷物を入れるリュックサック(両手が自由になるもの) |
交通費 |
交通費は各自でご用意ください。 (行き)国立駅から日暮里駅・・・・IC乗車券:659円 |
その他 |
|
運営 |
総合型地域スポーツクラブくにたちエール事務局 電話:070-8548-9117 メール:yell.jimukyoku@gmail.com |
往復はがきの記入例(1通につき1世帯まで申込可)

申込専用メールリンク(1通につき1世帯まで申込可)
目的地周辺地図
過去に実施したコースについて
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 教育部 生涯学習課 社会体育係
住所:186-8501 国立市富士見台2-47-1 国立市役所 3階(45番窓口)
市役所のご案内
電話:042-576-2107(直通)、042-576-2111(内線:322)
ファクス:042-576-3277
お問い合わせフォーム
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年04月15日