東保育園
令和6年度全体懇談会
ちょっとした時に、ハンカチ一枚で簡単に作れて、遊べるハンカチ人形の作り方をご紹介したいと思います。
難易度順にご紹介してますので、ぜひ作ってみてください。
♪えがおがいっぱいひがしほいくえん♪
『ひがしほいくえんのうた』
”ひがしほいくえんのうた”は平成29年度に東保育園を卒園した子どもたちと担任が一緒に作った卒園制作です。
友だちと一緒に過ごしてきた子どもたちの想いがたくさんつまっていて、歌うたびに心がポカポカ、元気が湧いてきます。
ひがしほいくえんのうた (PDFファイル: 376.5KB)
かくれんぼ動画
東保育園の先生たちが園庭でかくれんぼしているよ。みんなでいっしょに先生たちをさがしにいこう!
”ひがしほいくえんかくれんぼ”by東保育園(Youtube)
オリジナルキャラクター
ぬりえもあるのでお家で楽しんでくださいね。
オリジナル絵本
いつもみんなが遊んでいるおもちゃ達がおもちゃ箱を飛び出したよ。どこへいくのかな!?そーっとのぞいてみてね。
”オリジナル絵本 まほうのじかん”by東保育園(Youtube)
"オリジナル絵本 にわのさんぽ”by東保育園(Youtube)
おやこでつくろう!
親子でつくれるおやつレシピを紹介します。簡単につくれるので、ぜひお家で作ってみてください。
国立市立東保育園
保育園の概要
所在地 | 国立市富士見台1-45-17 |
---|---|
連絡先 | 042-572-8555 |
設立 | 昭和53年4月1日 |
建物構造 | 鉄筋コンクリート2階建 |
---|---|
建物面積 | 棟延685.81平方メートル(1階466.77平方メートル、2階219.04平方メートル) |
土地面積 | 敷地1683.76平方メートル |
建物区分 | 保育室4、乳児室2、遊戯室1、医療室兼事務室1、調理室1、保育士室1、浴室洗濯室1、その他(玄関・廊下・便所等) |
開所時間 | 午前7時15分から午後7時15分 |
---|---|
延長保育 | 午後6時15分から午後7時15分(標準時間保育の場合) |
0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|
6 | 18 | 18 | 20 | 22 | 24 | 108 |
路線 | 最寄駅・停留所等 | 所要時間 |
---|---|---|
JR南武線 | 谷保駅 | 徒歩10分 |
立川バス | 富士見台第1団地 | 徒歩8分 |
保育の方針
園目標
「みんなで楽しくあそぼう」
保育方針
- 全身を使って楽しく遊び、食事、睡眠、排泄等の快い生活習慣を身につける。
- 自分の体、「命」を大切にし、「自分と同じように大切な仲間」と共感できる。
- 人とのかかわりを通して、子ども一人ひとりが自分の気持ち、考えを十分にだし、豊かな心が育つ。
年間行事
4月 |
入園進級式 |
10月 |
運動会、芋ほり 遠足(2、3、4、5歳児) |
5月 |
遠足(3、4、5歳児) |
11月 |
芋煮会 |
6月 |
プールびらき (プールじまいまでプール遊び) |
12月 |
もちつき |
7月 |
七夕、おとまり保育(5歳児) |
1月 |
うどんづくり |
8月 |
夏まつり(保護者会と共催) プールじまい |
2月 |
豆まき、春をよぶ会 |
9月 |
引き取り訓練 |
3月 |
卒園遠足(5歳児) 乳児遠足(0、1、2歳児) 卒園式、お別れパーティー |
時期 | 内容 |
毎月 |
身体測定(全園児)、0歳児健診(0歳児のみ)、誕生会、避難訓練 |
春 |
内科健診(全園児)、歯科健診(全園児)、尿検査(3、4、5歳児) 口腔衛生指導(3、4、5歳児)、耳鼻科健診(全園児)、眼科健診(全園児) |
秋 |
口腔衛生指導(3、4、5歳児)、内科健診(全園児)、視力測定(4、5歳児) 耳鼻科健診(全園児)、眼科健診(全園児) |
冬 |
歯科予防教室(3、4、5歳児)、口腔衛生指導(5歳児) |
その他 |
頭囲・胸囲測定(必要時)、クラス懇談会(年4回)、全体懇談会(年1回) |
入園進級式(4月)、卒園式(3月)
新しい一歩を踏み出す区切りの日となります。堅苦しい式ではなく、温かい雰囲気の中で、子どもたちの成長をみんなで喜びあいたいと考えています。
遠足(5月、10月、3月)
園内では経験できないその季節や土地の自然に触れ、子どもたちの発見や興味、関心を大切にしています。バスでいつもと違う場所へ行き、一日クラスの仲間たちと、思いきり遊んできます。
・春・・・3、4、5歳児
・秋・・・2、3、4、5歳児
毎年、5歳児は電車で高尾山に行ってきます。
・3月・・・5歳児はバスに乗ってお別れ遠足へ。
乳児(0、1、2歳児)は徒歩で近くの公園まで出かけます。
プールびらき・プールじまい
夏にはプールあそびを楽しみます。プールびらきでは、みんなでプールに入るときの約束事を確かめあったり、これからのプールあそびに期待を持てるように水に入って遊んだりします。
プールじまいでは、夏の間、友達同士影響を受けあい、励ましあいながらがんばってきた成果を出しあいます。一人ひとりの成果は違いますが、その努力をみんなで認めあえたらと思います。
おとまり保育
一番大きいひまわり組が、家族のもとを離れて保育園に泊まり、自分たちで考えて、いつもと違う一日を過ごします。その中で友だちと同じ思いを共感しあったり、助けあったり・・・。そして、みんなで一緒に泊まれた!ということが自身につながり仲間との関係がより深まる機会になるようにしたいと考えています。
運動会
日頃やってきた活動を発展させ、一人ひとりが自分の力を十分に発揮しながら、仲間と力をあわせて楽しんだりがんばったりできる場、その姿を見あえる場にしたいと考えています。また、親子で作る旗づくりや親子競技については、子どもと保護者のふれあいが持てるように工夫しています。
芋ほり10月、芋煮会11月など
その季節ならではの味覚を楽しんだり、普段食卓で見るものが、畑でどのように育っているのかを見たり、収穫したものを使って芋煮を楽しみます。
毎年1月にはうどんづくりをしています。
例年ではうどんの生地を作り、3歳、4歳児は生地を手でのばし、5歳児のみ包丁を使って生地を切っています。令和3年度では、コロナ感染予防のため、栄養士が生地作りをする様子を見学し、できたうどんの生地を踏む体験をしました。園庭に作ったかまどでうどんをゆでるのも見て、うどんができるまでの工程を楽しみながら昼食には手作りのうどんを食べました。
伝承行事
昔ながらの伝承行事を子どもたちに伝えていきたいと考えています。保育園では七夕、もちつき、豆まきをしています。
ついたお餅で鏡餅をつくり、各クラスに飾りました。
春をよぶ会
仲間とともに大きくなったことをみんなで喜び、認め合う会です。劇や歌、踊りなど、クラスで力を合わせてがんばります。入園、進級から1年たつと、子どもたちはぐっと成長した姿を見せてくれます。また、毎年工夫を凝らした楽しい会食もしています。
令和4年度の春をよぶ会では5歳児クラスは絵本『へんてこもりのきまぐれろ』を題材にし、子どもたちでオリジナルストーリーを考え、劇を披露しました。その日の給食では劇をイメージした献立にして楽しく食べました。
おわかれパーティー
卒園を間近に控えたひまわり組の子どもたちとお別れをする会です。すずらん・ちゅうりっぷ組が「ひまわりさん一緒に遊んでくれてありがとう」の気持ちを込め、おやつを作り、保育園の全員が集まって、楽しい時間を過ごします。
誕生会
毎月、その月に生まれた友だちをみんなでお祝いします。(幼児クラス、乳児クラスで分かれて行っています。)
ひまわり組の誕生児の保護者のみ参観を行っています。子どもたちが仲間の中でどのように大きくなってきたのかを感じていただけたらと思います。
保育園の一日
保健の情報
登園許可が必要な病気
下記の感染症にかかった後の登園については、必ず医師の診断を受けたうえ、登園許可証を提出してください。(登園許可証は事務室にあります。お申し出ください。または下記よりダウンロードもできます。)
登園許可証の必要な感染症
●麻しん ●インフルエンザ ●風しん ●水痘(水ぼうそう)
●流行性耳下腺炎(おたふくかぜ) ●結核 ●咽頭結膜熱(プール熱)
●流行性角結膜炎 ●百日咳 ●腸管出血性大腸菌感染症(O-157等)
●急性出血性結膜炎 ●髄膜炎菌性髄膜炎
子どもがかかりやすい感染症
子どもがかかりやすい感染症について以下の表をご覧ください。
子どものかかりやすい感染症 (PDFファイル: 192.1KB)
保育園の給食
毎月の誕生会の日の食事は、各クラスで誕生会メニューを楽しんでいます。
誕生会には5歳クラスの誕生児の希望を取り入れたメニューにしています。
★1月誕生会
令和5年はうさぎ年!うさぎの形をしたごはんと、紅白なますなどお正月をイメージしたメニューです。
★3月誕生会
お花畑をイメージしたカップサラダと旬の野菜をとりいれたメニューです。
この記事に関するお問い合わせ先
子ども家庭部 保育幼児教育推進課 保育・幼稚園係
住所:186-8501 国立市富士見台2-47-1 国立市役所 1階(19番窓口)
市役所のご案内
電話:042-576-2427(直通)、042-576-2111(内線:139、406)
ファクス:042-576-2283
お問い合わせフォーム
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年07月18日