西保育園
国立市立西保育園

保育園の概要
所在地 | 国立市富士見台3-45-1 |
---|---|
連絡先 | 042-576-7217 |
設立 | 昭和50年4月1日 |
建物構造 | 鉄筋コンクリート2階建 |
---|---|
建物面積 | 棟延599.98平方メートル(1階389.88平方メートル、2階210.10平方メートル) |
土地面積 | 敷地1423.35平方メートル |
建物区分 | 保育室4、乳児室2、遊戯室1、医療室兼事務室1、調理室1、保育士室1、浴室洗濯室1、その他(玄関・廊下・便所等) |
開所時間 | 午前7時15分から午後7時15分 |
---|---|
通常保育 | 午前8時30分から午後5時 |
延長保育 | 午後6時15分から午後7時15分 |
0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|
6 | 10 | 18 | 20 | 22 | 24 | 100 |
路線 | 最寄駅・停留所等 | 所要時間 |
---|---|---|
JR南武線 | 矢川駅 | 徒歩7分 |
立川バス | 第二中学 | 徒歩1分 |
立川バス | 郵政研修所 | 徒歩5分 |
保育の方針
園目標
「健康な子ども」 「友だちを大切にできる子ども」 「意欲的に遊べる子ども」
保育方針
- 全身を使って楽しく遊び、食事、睡眠、排泄等の快い生活習慣を身につける。
- 自分の体、「命」を大切にし、「自分と同じように大切な仲間」と共感できる。
- 人とのかかわりを通して、子ども一人ひとりが自分の気持ち、考えを十分にだし、豊かな心が育つ。
年間行事
4月 | 入園式、進級式 |
---|---|
5月 | 遠足(3、4、5歳児) |
6月 | プールびらき |
7月 | 七夕、ひまわりの日(5歳児) |
8月 | 夏まつり(保護者会と共催) |
9月 | プールじまい |
10月 | 運動会、芋ほり、遠足(2、3、4、5歳児) |
11月 | 芋煮 |
12月 | もちつき、すもうごっこ |
1月 | |
2月 | 豆まき、大きくなったお祝い会 |
3月 | 卒園遠足(5歳児)、全園児遠足、卒園式 |
その他 | 誕生会(月1回)・避難訓練(月1回)など |
時期 | 内容 |
---|---|
春 | 内科健診(全園児)、歯科健診(全園児) 尿検査(3、4、5歳児)、口腔衛生指導(4、5歳児) 耳鼻科健診(全園児)、眼科健診(全園児) |
秋 | 口腔衛生指導(3、4、5歳児)、内科健診(全園児)、視力測定(4、5歳児) 耳鼻科健診(全園児)、眼科健診(全園児) |
冬 | 歯科予防教室(3、4、5歳児)、口腔衛生指導(2、3、5歳児) |
毎月 | 身体測定(全園児)、0歳児健診(0歳児のみ) |
その他 | 胸囲・頭囲測定は必要時実施 |
保育園の一日
時間帯 | 保育内容 |
---|---|
午前7時15分から9時頃 | 順次登園、健康視診、自由遊び |
午前中 | 戸外遊び(園庭、散歩)、発達に応じて指導案に基づいた活動 |
午前9時30分頃 | 0,1,2歳クラスはおやつ |
午前11時30分頃 | 食事の準備、昼食、片付け、歯みがき(3歳クラスから) |
午後12時30分から15時 | 午睡 |
午後3時15分頃 | おやつ |
午後4時から5時 | 戸外及び室内で自由遊び(異年齢交流) |
午後5時から6時15分 | 順次降園、乳幼児別の合同保育 |
午後6時15分から午後7時15分 | 延長保育、順次降園、全クラス合同保育 |
保健の情報
登園許可証及び登園届が必要な病気
登園許可証の必要な感染症
下記の感染症にかかった後の登園については、必ず医師の診断を受けたうえ、登園許可証を提出してください。(登園許可証は事務室にあります。お申し出ください。またはまたは市のホームページか、下のリンクからもダウンロードもできます。)
●麻しん ●風しん ●水痘(水ぼうそう)●流行性耳下腺炎(おたふくかぜ) ●結核
●咽頭結膜熱(プール熱)●流行性角結膜炎 ●百日咳
●腸管出血性大腸菌感染症(O-157等)●急性出血性結膜炎 ●髄膜炎菌性髄膜炎
登園届が必要な感染症
下記の感染症にかかった後の登園については、必ず医師の診断を受けたのち、保護者が記載する登園届を提出してください。(登園届は事務室にあります。お申し出ください。または市のホームページか、下のリンクからもダウンロードもできます。)
●インフルエンザ ●新型コロナウイルス感染症
(注)登園許可証及び登園届の様式はリンク先ページの下部にあります。
子どもがかかりやすい感染症
子供がかかりやすい感染症について以下の表をご覧ください。
子どものかかりやすい感染症 (PDFファイル: 192.1KB)
保育園の給食
保育園の給食で大切にしていること
●昼食・おやつともに手作りを心がけています。
●国産のものをできる限り使用しています。
●野菜を多く取り入れ、素材の味を生かすようにだしを使い、薄味を心がけています。
●日本の伝統食・文化食を継承できる行事食を取り入れています。
●いろいろな食材に触れる機会を増やすよう、心がけています。
今月の献立表
◆食育活動の紹介◆
3歳児クラスの子どもたちの前でサラダづくりをしました。ドレッシングを作るところや、野菜を透明の鍋でゆでるところを見学しました。
4歳児クラスでは、ほうれん草ちぎりともやし折りをしました。小さい子も食べる
ことを意識して、ほうれん草は指先に力を入れてスジもきれいにちぎり、もやしはポキポキと折りました。
5歳児クラスはポテトサラダを作りました。じゃがいもときゅうりを切って、じゃがいもをゆでてつぶしました。透明の鍋でゆでる様子も観察しました。
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年02月28日