国立市のマンホールカードについて
マンホールカードとは
マンホールカードは、市民の方や町を訪れた方に「無償」で配布することで、楽しみながら下水道に興味を感じていただくことを目的に誕生した、コレクションカードです。各地方公共団体が、下水道広報プラットホーム(GKP)と共同で制作を行っています。
配布方法
- 下記の各配布場所の窓口で、職員にお声かけ下さい。
- 1人につき1枚 (無料)お渡しします。なお、1人の方が複数回窓口にお越しになることは、ご遠慮下さい。
注意事項
- 事前予約や郵送での取り扱いは行いません。
- 在庫がなくなりましたら、国立市ホームページにてお知らせいたします。
- 訪問される際には、マスクや手指の消毒など十分な感染症対策をした上で、お越し下さい。
- 今後の感染拡大等の状況によっては、配布を見合わせる場合があります。その際は、国立市ホームページでお知らせいたします。
谷保地区のマンホールカード
本マンホール蓋は、日本初のガソリン自動車として誕生した「タクリー号」と東日本最古の天満宮である谷保天満宮の「梅林」、「メジロ」をモチーフにデザインされています。
タクリー号デザインのマンホールカード

配布場所
くにたち郷土文化館
住所:国立市谷保6231
電話:042-576-0211
配布時間:午前9時から午後5時(入館は午後4時30分まで)
休館日:毎月第2・4木曜日(祝日の場合は開館し、翌日が休館)、年末年始(12月29日から1月3日)
アクセス:JR南武線矢川駅から南へ徒歩10分
立川バス「くにたち郷土文化館」バス停から徒歩約3分
駐車場は、一般5台、優先1台で数が限られていますので、できるだけ公共交通機関をご利用ください
なお、臨時休館日等の情報は下記のリンクよりご確認下さい。
くにたち郷土文化館への行き方(PDF:336.5KB) (PDFファイル: 336.6KB)
旧国立駅舎マンホールカード
国立市には、かつて、まちのシンボルと強く認識された三角屋根の旧国立駅舎がありました。本マンホール蓋には、旧国立駅舎を大学通りから望んだ春の風景がデザインされています。
なお、2020年に旧国立駅舎は1926年当時の姿に再築され、くにたちのシンボルが復活しました。
旧国立駅舎のマンホールカード

配布場所
旧国立駅舎
住所:国立市東1-1-69
配布時間:【平日】午前10時から午後7時 【休日】午前9時から午後7時
休館日:年末年始(12月29日から1月3日)
アクセス:JR中央線国立駅南口から徒歩1分
なお、臨時休館日等の情報は下記のリンクよりご確認下さい。
マンホールカードのデザインの使用について
マンホールカードのデザイン使用にあたっては、国立市下水道用マンホール蓋デザイン使用に関する要領に基づき手続きが必要となります。
下記ページをご覧ください。
この記事に関するお問い合わせ先
都市整備部 下水道課 工務係
住所:186-8501 国立市富士見台2-47-1 国立市役所 3階(47番窓口)
市役所のご案内
電話:042-576-2111(内線:184、186)
ファクス:042-576-0264
お問い合わせフォーム
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年09月06日