令和7年度

更新日:2025年08月04日

令和7年8月5日号

2025年8月号表紙

1面【講座参加者募集:シリーズ〈戦後80年〉】くにたち・多摩地域の戦争

2・3・4面【講座のお知らせ】シリーズ戦後80年&CINEVOX『父と暮せば』図書室のつどい『対岸の火事』/文章創作・心のライティング「自分を知り、表現し、ともに分かち合う 文章創作ワークショップ/NHK学園高等学校共催講座「『校内居場所カフェ』って知ってますか? -学校と地域が連携する子ども・若者支援-」/親子で遊ぼう・考えよう「天井まで届け!新聞紙ピラミッド作り」/不登校を考える・教育講座「朝起きられない病 起立性調節障害を知ろう 映画『今日も明日も負け犬。』上映&講演」/子育て短歌入門講座「子育ての日々を三十一音で語り合おう」/版画をつくってみよう! -プレス機体験ワークショップ-

5面 70周年事業をともに考える会 進捗報告/第70回国立市民文化祭 総合美術展・くにたち合同いけ花展・国立市書道展のお知らせ/くにたち公民館70周年「公民館とわたし」

6・7面 第64回国立市スポーツ大会

8面  ひろば/サークル訪問406(たまきゃっつ)

令和7年7月5日号

2025年7月号表紙

1・2・3面【特集:シリーズ〈戦後80年〉】ナチス・ドイツ -歴史学からの検証-/台湾生まれの日本人「湾生」の軌跡/国立市ゆかりの画家 平松輝子・二紀和太留が込めた平和への想い/【講演要旨】第61回東京都公民館研究大会 基調講演「三多摩テーゼの歴史的意義と今後の展望」

4・5面【講座のお知らせ】はじめての銅版画/図書室のつどい『千葉からほとんど出ない引きこもりの俺が、一度も海外に行ったことがないままルーマニア語の小説家になった話』/親子で遊ぼう・考えよう『プラネタリウムで星を見よう!』/ブッククラブ 有吉佐和子『青い壺』/公民館の緑化日記/第70回くにたち市民文化祭 -総合美術展のお知らせ-/公民館保育室を活用しませんか

6・7面 公民館のQ&A/公民館の会場予約のご案内/公民館のWi-Fiが新しくなりました!/公民館の窓/公民館運営審議会報告/ひろば

8面  ひろば/サークル訪問405(ド・レ・ミ サークル会)

令和7年6月5日号

2025年6月号表紙

1・2面【特集:ジェンダー講座】講座参加者の感想/ジェンダー講座「『ヒーロー』って誰のこと? -アニメからみる女性ヒーロー像、男性ヒーロー像-

3・4・5面【講座のお知らせ】令和7年度公民館講座・事業年間予定/図書室のつどい『「働けない」をとことん考えてみた。』/ブッククラブ「乗代雄介『旅する練習』/第70回国くにたち市民文化祭 開催期間が決まりました!/新しい発行物のご紹介/CINEVOX『幸せの黄色いハンカチ』/令和6年度公民館の施設利用状況について/会場調整会のお知らせ/公民館運営審議会報告

6面  ひろば/サークル訪問404(手のひら健康バレー国立)

令和7年5月5日号

令和7年5月号表紙

1・2・3面 【講座参加者の声】アール・ブリュット その魅力と可能性を探る/日本統治期台湾文化史に見る台湾人の足跡/「民藝」への招待・暮らしのてしごとワークショップ/ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス

4・5面【講座のお知らせ】映画&お話 多文化共生講座『北の果ての小さな村で』/CINEVOX『裏窓』/ブッククラブ「森鴎外『舞姫』」/親子で遊ぼう・考えよう「楽しい色水の世界 色水実験を楽しもう」/公民館70周年をともに考える会/会場調整会のお知らせ/公民館運営審議会報告

6面  ひろば/サークル訪問403(『月刊社会教育』を読む会)

令和7年4月5日号

令和7年4月号表紙

1・2・3面 【公民館なら できること -つどう、まなぶ、つながる】館長あいさつ「公民館は開館70周年を迎えます 」/公民館利用案内

4・5・6・7面【講座のお知らせ】生活のための日本語講座/しょうがいしゃ青年教室/シルバー学習室/第70回くにたち市民文化祭参加団体募集/くにたちブッククラブ/古典への招待「『万葉集』を読む」/図書室のつどい『しっぽ学-ひとを知りたきゃ、しっぽを知れ!-』

8面  ひろば/サークル訪問402(夕轟書道会)

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 教育部 公民館



住所:186-0004
国立市中1-15-1
施設のページ
電話:042-572-5141
お問い合わせフォーム