災害に備えて
これだけは準備しておこう
- 災害時に、ライフラインや物流がストップした場合、食料や生活用品などの調達が難しくなります。そのような事態に備え、備蓄品を用意しておきましょう。
- 非常持ち出し品は、いつでも持ち出せるよう、必要最低限のものをリュックサックや非常持ち出し袋にまとめておきましょう。
- 以下の品物は一例です。
食料品
食べ慣れているものや試しに食べておいしかったものを用意しましょう。
期限が切れる前に、食べて、買い足しておきましょう。(ローリングストック)
- 水
- 調理不要食品(クラッカーなど)
- 缶詰
- インスタント食品、レトルト食品
衛生用品
普段から少し多めに購入して起き、使ったら補充しましょう。
- 常備薬、持病の薬
- ティッシュペーパー
- トイレットペーパー
- ウェットティッシュ
- 消毒用アルコールスプレー
- マスク
- ビニール手袋
- ビニール袋、ごみ袋
- 簡易トイレ
- 生理用品
- 歯ブラシ・歯磨き粉などの口腔ケア用品
生活用品など
必要に応じて用意しましょう。
- カセットコンロ、ボンベ
- お皿やお箸などの食器類
- ラップ
- ラジオ
- 懐中電灯
- 乾電池
- ライター
- 缶切り
- ナイフ
- 眼鏡、コンタクトレンズ
- モバイルバッテリー
- サンダル、スリッパ
- 軍手
- 使い捨てカイロ
- レインコート
- 筆記用具
- 衣類(下着含む)
- 毛布
- ヘルメット(防災ずきん)
ライフスタイルでそのほか必要なもの
高齢者、しょうがいのある方の世帯などは状況に応じて、特に必要となるものを日ごろから多めに備蓄しておきましょう。
子育て世帯は、お子様の年齢などに合わせて用意しておきましょう。
- おくすり手帳
- おむつ
- ほ乳瓶
- 粉ミルク、液体ミルク
- おもちゃ
- 母子手帳
非常持出袋に入れておくといいもの
- 印かん
- 預金通帳
- 現金
- 保険証コピー
防災情報ブック、ハザードマップを活用しよう
- 自分の家のある地域の実情を調べ、避難場所や、避難するときの経路を確認しておきましょう。
- 家族が離ればなれになったときの連絡方法、集合場所などを日ごろから話し合っておきましょう。
風水害に備える
風水害は事前に予測できるため、備えることができます。
事前に準備すること
- 懐中電灯などの防災用品、備蓄品を準備する。
- 避難場所や避難経路を確認する。
- 敷地内の排水ますや道路の雨水ますのごみ、泥、落ち葉を取り除く。
- 台風の場合、強風によりとばされやすいものは屋内にしまう。
- テレビやラジオ、インターネットなどによる気象情報や河川の情報を確認する。
注意すること
- がけや増水した河川には近づかない。
- マンホールや側溝が外れている場合、濁水で路面の様子が分からなくなることがある。
- 地下階のある建物では、地上に比べ短時間で雨水等が流れ込み、深刻な被害につながる可能性がある。
- 避難の際は、状況に応じて無理に避難所へ移動しない。近隣の2階以上の建物など浸水していない高い場所へ避難することも考える。
- 要配慮者施設については、避難に時間を要するため、早めに避難を開始する。
大切な日ごろの心がけ
災害に備えて備蓄品などを用意するほか、災害が発生したときに被害を減らすためのツールも活用しましょう。
地震のとき被害を大きくするのは、火災であるといわれています。地震の揺れがおさまったら火の始末を徹底し、万が一、出火した場合には、隣近所で協力し合って初期消火につとめましょう。
災害時や平素の火災に備え、市では、市内の街頭430カ所に消火器を設置しています。(地域配備消火器)
いざという時には、ご活用ください。
※「用語解説」内のリンクは、ウェブリオが運営する辞書サイトの解説ページ(別ウィンドウ)に移動します。
- お問い合わせ
-
行政管理部 防災安全課 防災・消防係
住所:186-8501 国立市富士見台2-47-1 国立市役所 1階(24番窓口)
市役所のご案内
電話:042-576-2111(内線:145、146、147)
ファクス:042-576-0264
お問い合わせフォーム