国立市自立支援協議会

更新日:2025年03月12日

自立支援協議会とは

自立支援協議会は、障害者総合支援法の第89条の3に基づいて設置されています。

しょうがいのある方やその家族、障害福祉サービスを提供している事業所などいろいろな人たちが集まって、連携をとりながら、しょうがいのある人もない人も一緒に生活していくための仕組みを協議する場です。

国立市の自立支援協議会

専門部会等の報告や協議を行う全体会と、専門部会である「地域課題協議部会」で構成されています。令和6年度より以下の組織図のとおり、新たな体制で進めることとなりました。

国立市の自立支援協議会の組織図

構成員

協議会は、次に掲げる者で市長が指名する者をもって構成されます。

(1) 相談支援事業所の職員

(2) 障害福祉サービス事業所の職員

(3) 保健・医療関係者

(4) 教育関係機関の職員

(5) 雇用に関連する職務に従事する者

(6) 学識経験者

(7) しょうがい者・しょうがい者団体等関係者

(8) 民生委員・児童委員

(9) 専門部会構成員

(10) 前各号に掲げる者のほか、市長が必要と認める者

全体会 議事録

地域課題協議部会 議事録

令和6年度 第1回 地域課題協議部会

日時:令和6年6月26日(水曜日) 16時30分から18時30分
場所:市役所3階 第1・2会議室

令和6年度 第2回 地域課題協議部会

日時:令和6年9月6日(金曜日) 14時00分から16時00分
場所:市役所3階 第1・2会議室

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉部 しょうがいしゃ支援課 相談支援係



住所:186-8501 国立市富士見台2-47-1 国立市役所 1階(5番窓口)
市役所のご案内
電話:042-576-2121(直通)、042-576-2111(内線:148、179、405)
ファクス:042-573-1102
お問い合わせフォーム

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか
このページの内容は役に立ちましたか