利用者負担額(保育料)
利用者負担額(保育料)の変更について
- 令和2年4月より、利用者負担額(保育料)について算出の基礎が所得税から市民税に変更になりました。
- 利用者負担額(保育料)は、これまで4月から3月まで一括して前年度所得税額に基づき(一部階層においては、前年度分区市町村民税とあわせて算定)決定していましたが、令和2年4月からは、国ベースに合わせて、4月から8月までが前年度市民税課税額で、9月から翌年3月までが当年度市民税課税額で決定します。
- 令和元年10月から、3歳クラスから5歳クラスまでと非課税世帯の0歳クラスから2歳クラスは、利用者負担額(保育料)が無償化されました。
- 令和元年10月から、多子軽減制度の年齢制限を撤廃しました(従前は、小学校就学前の子どもの人数をカウントしていました)。
- 令和5年10月より、保護者と生計を一にするお子さんなどを対象に、認可保育所等に通う年齢の高い順に数えて2番目以降の子の利用者負担額(保育料)が無償化されました。
1.利用者負担額(保育料)について
認可保育所や家庭的保育事業を利用される方には、給付費の一部を負担いただきます。利用者負担の金額は、世帯の区市町村民税の合計額に応じて決定されます。
転入の方は、市民税課税証明書のご提出、又はマイナンバーのご記入・ご提示をお願いします。選考においてはマイナンバーのご記入があっても、前年度市民税課税証明書のご提出を求める場合があります。
対象月 | 算出の基礎となる市民税課税年度 |
---|---|
4月から8月 | 世帯の前年度市民税 |
9月から翌年3月 | 世帯の当年度市民税 |
- 延長保育を利用される方は、利用者負担額とは別に延長保育料がかかります。
- 利用者負担額を滞納されますと、地方税法に準じて滞納処分を受ける場合があります。利用者負担額を支払うことが困難な場合は、お早めにご相談ください。
2.利用者負担額の納入について
利用者負担額の納入は、口座振替のご利用をお願いしております。
口座振替日は毎月末日(土曜日・日曜日・祝休日の場合は翌営業日)になります。ただし、年末及び年度末となる12月及び3月は25日(土曜日・日曜日・祝休日の場合は翌営業日)となります。
口座振替できない場合には、納付書を郵送いたしますので、各金融機関または市役所の窓口にて直接お納めください。
口座振替済みの領収書はお送りいたしませんので、通帳でのご確認をお願いします。
3.利用者負担額表(保育料)
利用者負担額(保育料・令和2年4月から令和5年9月まで) (PDFファイル: 144.1KB)
利用者負担額(保育料・令和5年10月から) (PDFファイル: 139.3KB)
4.利用者負担額の減免
以下の事由の場合には、利用者負担額の減免制度がありますので、詳しくは保育・幼稚園係へ相談してください。
- 生活保護による保護の適用を受けたとき
- 市民税を非課税又は免除されたとき
- 市民税の徴収を猶予され、又は納期を延期されたとき
- 前年度分の市民税が均等割以下に減額されたとき
- 確定申告の対象となる被害額の災害を被ったとき
- 確定申告の対象となる純医療費を必要としたとき
- 前年の主たる稼動者が失業したとき(退職所得100万円以上のときは除く)
参考:利用者負担額(保育料)改定までの議論について
平成30年8月から保育審議会において、利用者負担額(保育料)の算定方法見直しについて審議され、令和元年7月に一定の方向性が示されました。
「国立市保育審議会答申」を踏まえ説明会を開催し、令和元年度4月より利用者負担額(保育料)を改定することとなりました。
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
子ども家庭部 保育幼児教育推進課 保育・幼稚園係
住所:186-8501 国立市富士見台2-47-1 国立市役所 1階(19番窓口)
市役所のご案内
電話:042-576-2427(直通)、042-576-2111(内線:139、406)
ファクス:042-576-2283
お問い合わせフォーム
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2023年10月02日