国立市地域公共交通活性化協議会

更新日:2025年09月12日

会議の概要

設置の目的

国立市では、地域公共交通の活性化及び再生に関する法律(平成19年法律第59号)第6条第1項の規定に基づき、国立市地域公共交通計画の作成及び実施に関し必要な協議を行うとともに、道路運送法(昭和26年法律第183号)の規定に基づき、地域の特性に適した移動手段の実現に必要となる事項、福祉有償運送の必要性及びこれを行う場合における旅客から収受する対価、その他福祉有償運送の運営について必要な事項等を協議するため、「国立市地域公共交通活性化協議会」を設置しています。

会議の委員について

「国立市地域公共交通活性化協議会」を構成する委員には、学識経験者や旅客関連運送事業者、関連する行政機関音職員、市職員のほか、公募によって選ばれた市民等が含まれます。

国立市地域公共交通活性化協議会の開催について

令和7年度第1回国立市地域公共交通活性化協議会 (終了)

●日時 令和7年7月1日 火曜日 10時30分から

●場所 矢川プラス 1F多目的ルーム (国立市富士見台4-17-65)

●議事録

令和7年度第1回国立市地域公共交通活性化協議会議事録(PDFファイル:1.1MB)

●配布資料

【委員名簿】委員名簿(PDFファイル:149.8KB)

【次第】次第(PDFファイル:150KB)

【資料1】国立市地域公共交通活性化協議会等設置条例(PDFファイル:129.8KB)

【資料3】コミュニティバス、コミュニティワゴン、デマンド交通の取り組み(PDFファイル:906.3KB)

【資料4-1】福祉有償運送について(PDFファイル:874.5KB)

【資料4-2】国立市福祉有償運送運行事業者一覧(PDFファイル:698.1KB)

【資料6】国立市地域公共交通計画について(PDFファイル:1.5MB)

【資料7-1】コミュニティバスの利用状況(PDFファイル:1.3MB)

【資料7-2】コミュニティワゴンの利用状況(PDFファイル:582KB)

【資料9】福祉有償運送 運行法人別 運行件数および利用申込者数(PDFファイル:391.3KB)

(注)福祉有償運送に関する申請書類については一部個人情報を含むため、掲載していません。ご了承下さい。

会議の傍聴について

「国立市地域公共交通活性化協議会」は公開となっており、どなたでも傍聴可能です。開催当日会場までお越しください。

この記事に関するお問い合わせ先

都市整備部 道路交通課 交通係



住所:186-8501 国立市富士見台2-47-1 国立市役所 3階(49番窓口)
市役所のご案内
電話:042-576-2111(内線:355、356)
ファクス:042-576-0264
お問い合わせフォーム