令和6年7月から11月:国立駅南口駅前広場基本設計ワークショップ&社会実験「くにたちえきひろ大学」の実施について
「くにたちえきひろ大学」とは
国立駅南口駅前広場整備に向けて、さまざまな視点から駅前広場を観察することで、市民の皆さまと駅前広場の特徴を共有し、基本設計案に反映していきます。
各テーマは2024(令和6)年3月30・31日に開催した駅前報告会で行ったアンケート結果を参考に決定いたしました。
令和6年3月国立駅南口駅前広場整備駅前報告会の開催報告はこちら
(注)全3回のワークショップは開催終了いたしました。開催報告は下記ページよりご覧ください。
令和6年7月から11月:国立駅南口駅前広場基本設計ワークショップ・社会実験「くにたちえきひろ大学」開催報告
社会実験
テーマ:「駅前広場を居場所にするグリーン・ファニチャー・アクション」
各ワークショップでいただいたご意見・ご提案を基に広場社会実験(実際に国立駅南口駅前広場で実験する試み)を行います。国立駅南口駅前広場に設置する特設ファニチャーを居場所として使っていただき、居心地などのご意見や感想をお寄せください。
日時 | 令和6年11月6日(水曜日)午前10時から令和6年11月11日(月曜日)午後4時まで |
場所 |
国立駅南口駅前広場(旧国立駅舎東西広場、南口ロータリー周辺歩道など) |

設置スペースの様子

ラウンドテーブル

バス停本棚

植栽テーブル

花壇カウンター
芝生ベンチ
第1回ワークショップ
テーマ:「駅前広場のみどりから100年後を考える」
地形・土壌・気候・動植物などの「みどり」を中心に未来の駅前広場について考えるグループワークを行います。
主な内容 | (1)国立駅南口駅前広場現場見学 (2)トークゲストと設計チームによるトーク (3)グループワーク・発表 |
日時 | 2024(令和6)年7月14日(日曜日) 午後1時から午後4時まで |
場所 | 国立駅前くにたち・こくぶんじ市民プラザ |
定員 | 30名程度 (注)応募多数時は在住・在勤等のバランスを考慮した抽選を行う場合があります |
その他 | 当日は傍聴可能です。ご希望される方は直接会場へお越しの上、傍聴受付表にご記入ください |

【トークゲスト】
三島 由樹氏
株式会社フォルク代表取締役
シモキタ園藝部共同代表理事
ランドスケープデザイナー

【設計チーム】
山田 貴宏氏
株式会社ビオフォルム環境デザイン室

【設計チーム】
和久 倫也氏
WAKUWORKS株式会社
第2回ワークショップ
テーマ:「駅前広場の日常をさんぽから考える」
駅や交通施設の利用に加え、ふらっと散歩したり佇んだりともに語り合ったり、さまざまな方々が過ごす駅前広場の日常を考える、グループワークを行います。
主な内容 |
(1)国立駅南口駅前広場現場確認 |
日時 | 2024(令和6)年8月10日(土曜日) 9:00から12:00まで |
場所 | 国立駅前くにたち・こくぶんじ市民プラザ |
定員 | 30名程度 (注)応募多数時は在住・在勤等のバランスを考慮した抽選を行う場合があります |
その他 | 当日は傍聴可能です。ご希望される方は直接会場へお越しの上、傍聴受付表にご記入ください |

【トークゲスト】
植田 瑞昌先生
日本女子大学建築デザイン学部 助教
(一社)日本福祉のまちづくり学会 関東甲信越支部 副支部長
(一社)日本リハビリテーション工学協会 理事

【トークゲスト】
三友 奈々先生
日本大学理工学部 助教

【設計チーム】
安仁屋 宗太氏
株式会社イー・エー・ユー
第3回ワークショップ
テーマ:「駅前広場の活動からわたしを考える」
公共の場に、自分ごととして関わることなど、「活動」を中心に未来の駅前広場について考えるグループワークを行います。
主な内容 | (1)国立駅南口駅前広場現場確認 (2)トークゲストと設計チームによるトーク (3)グループワーク・発表 |
日時 | 2024(令和6)年9月8日(日曜日) 13:30から16:30まで(予定) |
場所 | 国立駅前くにたち・こくぶんじ市民プラザ |
定員 | 30名程度 (注)応募多数時は在住・在勤等のバランスを考慮した抽選を行う場合があります |
その他 | 当日は傍聴可能です。ご希望される方は直接会場へお越しの上、傍聴受付表にご記入ください |
【トークゲスト】
・西山 芽衣氏 HelloGarden@西千葉主催

【設計チーム】
・能作 淳平氏 JUNPEI NOUSAKU ARCHITECTS
この記事に関するお問い合わせ先
都市整備部 国立駅周辺整備課 国立駅周辺整備担当
住所:186-8501 国立市富士見台2-47-1 国立市役所 3階(54番窓口)
市役所のご案内
電話:042-576-2111(内線:382、383)
ファクス:042-576-0264
お問い合わせフォーム
更新日:2024年06月03日