[公民館のみ3月31日まで一部実施中]【3館連携事業】本にまつわる様々なイベントを実施します。

更新日:2025年03月10日

2024年5月に中央図書館50周年。2024年11月に郷土文化館30周年。
そして、2025年11月に公民館70周年。市民の主体的な「まなび」を支え、共に歩んできた社会教育施設は、2024年から2025年にかけて、それぞれ歴史の節目を迎えます。

図書館・郷土文化館・公民館は、この節目を新たな原点に、市民の皆さんの「まなび」の拠点としてさらに発展していくため、今年度は「本」にまつわる取り組みを連携して展開します。

まちじゅう本棚

「もう読まないと思うけど、捨てるのはちょっと…」そんな本がご自宅にありませんか。
読まなくなった本をお持ちいただいたり、誰かが置いた本と交換したりできる「まちじゅう本棚」を、市内4カ所の公共施設に設置します。本が循環することで、リサイクルや読書、生涯学習を推進します。
「まちじゅう本棚」では、自分が今まで目に留めなかったような本との出会いがあるかもしれません。
普段図書館を利用している方はもちろん、利用していない方も、この機会に普段と違う場所で本との出会いを探してみてください。

本棚設置期間

1月23日(木曜日)〜2月19日(水曜日)

本棚設置場所

1.旧国立駅舎 広間(終了)

2.国立市公民館 1階市民交流ロビー(実施中)

3.国立市役所 1階自動販売機横(終了)

4.くにたち郷土文化館 地下1階廊下(終了)

(利用時間は、各施設の開館時間内です。)

まちじゅう本棚のQ&A(使い方)

Q.まちじゅう本棚はどうやって利用するのですか?
A.まちじゅう本棚では、本棚にある本と自分が持ってきた本をシェアすることができます。他の人に読んでほしいおすすめの本を持ってきたり、本棚にある本と交換したりできます。設置期間終了時に棚にあった本は、市の古本募金事業に活用する場合があります。

Q.持ち帰るのに費用はかかりますか?
A.費用はかかりません。本を持ってくるだけでも、持って帰るだけでも結構です。

Q.置くことができない本はありますか?
A.汚れや破れが大きい本は置かないでください(多少の書き込みはOKです)。また、東京都青少年の健全な育成に関する条例第8条に記載されている「不健全な図書類((注))」に該当する本の設置はご遠慮ください。
(注)著しく性的感情を刺激するもの、はなはだしく残虐性を助長するもの、著しく自殺または犯罪を誘発するもの等、詳細は二次元コードからご確認ください。

東京都条例

東京都条例

東京都条例施行規則

まちじゅう本棚以外のイベント

まちじゅう本棚が設置される、公民館、郷土文化館、旧国立駅舎でも様々なイベントを実施します。まちじゅう本棚と合わせて、こちらもお楽しみください。

なお、こちらのイベントに関するお問い合わせは、国立市公民館(042-572-5141)にお願いします。

公民館・旧国立駅舎でのイベント

郷土文化館でのイベント

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 教育部 公民館



住所:186-0004
国立市中1-15-1
施設のページ
電話:042-572-5141
お問い合わせフォーム