北秋田市主催2泊3日「マタギの地恵体験学習会」参加者募集!(応募は終了いたしました)
抽選会結果について
令和4年6月23日午前10時から実施した抽選会の結果を下記へ掲載いたします。(PDFファイル参照)
当選者15名とキャンセル待ち10名の抽選番号を掲載しております。
当選者の方 |
キャンセルされる場合は、令和4年7月7日15時までに生涯学習課へご連絡をお願いします。 航空機等の予約の都合上、参加者の生年月日の確認を順次いたしますので、ご協力お願いいたします。 |
---|---|
キャンセル待ちの方 | 当選者の中から令和4年7月7日15時までにキャンセルが出た場合、ナンバー1の方から順に繰り上げ当選となります。当選の場合、令和4年7月8日までに生涯学習課からご連絡をいたします。上記期間に連絡がない場合は落選となりますので、ご了承ください。 |
令和4年度マタギの地恵体験学習会抽選結果(PDF:77.7KB)
抽選会について(終了しました)
マタギの地恵体験学習会について、募集人数15名を大幅に超える応募がございましたので、参加者決定にあたり下記のとおり抽選会を実施いたします。抽選会は公開で行いますので、見学することもできます。
日時 | 令和4年6月23日(木曜日) 午前10時から |
---|---|
場所 | 国立市役所3階 第二会議室 |
抽選結果の通知について |
7月上旬ごろに応募者全員へ郵送で送付。 また、6月24日(金曜日)正午までに当選者の抽選番号を当HPに掲載いたします。 (抽選番号は事前に応募者へご案内いたします。) |
(注)会場の広さに限りがございますので、見学を希望される方は事前に生涯学習課までメールまたはお電話でご連絡をお願いいたします。 |
マタギの地恵体験学習会
友好交流都市協定を結んでいる北秋田市では、子どもたちの学ぶ意欲や自立心、
思いやりの心などを育むことを目的に、2泊3日「マタギの地恵体験学習会」を実施
いたします。
この体験学習会では、ふだん国立市では体験することのできないマタギ文化を通じた
食体験や川釣り体験、テント宿泊などを行う予定です。
国立市では、国立市内の小学校に通う児童を対象にこの体験学習会への参加者を
募集します。この機会にぜひご参加ください!!
日時 |
令和4年7月29日(金曜日)から31日(日曜日)までの 2泊3日 |
---|---|
場所 | 北秋田市 |
対象・定員 |
市内在住の小学4年生から6年生15名 (注)応募多数時は抽選となります。 |
応募条件 |
1.国立市内に住民登録をし、在住する者であること 2.保護者がいない状態でも、心身ともに2泊3日の滞在に耐え得る健康状態であること (バス・航空機・鉄道での長時間の移動、また暑さが厳しいことを含めて対応できること) 3.事前説明会に参加できること 4.北秋田市の新型コロナウィルス感染症予防対策(PCR検査陰性証明または抗原検査陰性の事前確認、活動期間中のマスク着用など)に協力いただけること 5.体験学習会終了後の報告会に参加できること 6.鶏の解体作業などを含むマタギ文化体験のプログラムにご理解いただけること |
費用 | 交通費・宿泊費・保険・プログラム参加費は市が負担いたします。 |
事前説明会 |
7月16日土曜日 午後(2時間程度) 国立市役所3階 第1・2会議室 |
お申込み方法 |
メールまたは電話にて下記の情報を添えて、社会教育・文化財担当までお申し込みください。 1.小学生の氏名・ふりがな 2.在籍する小学校名および学年 3.性別 4.住所 5.保護者の氏名・ふりがな 6.保護者の電話番号 (注)メールで応募する場合は、タイトルに「マタギの地恵体験学習会参加希望」と記載してください。 |
申し込み締め切り |
令和4年6月20日月曜日 (注)お電話での受付のみ17:15まで |
マタギの地恵体験学習会 参加者募集チラシ(PDF:703.7KB)
関連リンク
※「用語解説」内のリンクは、ウェブリオが運営する辞書サイトの解説ページ(別ウィンドウ)に移動します。
- お問い合わせ
-
教育委員会 生涯学習課 社会教育・文化芸術係
住所:186-8501 国立市富士見台2-47-1 国立市役所 3階(45番窓口)
市役所のご案内
電話:042-576-2111(内線:323)
ファクス:042-576-3277
お問い合わせフォーム
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。