社会体育事業「街を・山を歩く」

更新日:2023年09月15日

この事業は、社会体育事業として市民の健康づくり、コミュニティづくりの一環として事業を実施しています。

10月19日(木曜日)『東京のオアシス 水元公園へ』参加者募集中!

お待たせしました!「街を・山を歩く」を4年振りに実施することが決定しました!

行き先は、葛飾区にある自然豊かな水元公園です。

今回より、定員を設けることとなり、申込方法が変わりました。

申込方法の他、日程・コース等も、よくご確認のうえ、ご応募ください。

 

<チラシ配布場所>

  • 市役所3階生涯学習課(45番窓口)
  • くにたち市民総合体育館
  • 公民館
  • 北市民プラザ
  • 南市民プラザ
  • 国立駅前くにたち・こくぶんじ市民プラザ

また、下記よりダウンロードも可能です。

コース概要

谷保駅乗車⇒府中本町駅乗り換え(JR武蔵野線)⇒新松戸駅乗り換え(JR常磐線)⇒金町駅下車

→東水元公園→水元公園[解散1【昼食】→南蔵院(しばられ地蔵)

→水辺の生きもの館→金町駅[解散2(午後3時頃予定)

★今回は解散場所が2か所あります。解散場所以外での途中離脱はご遠慮ください。

歩く距離:約6キロ(平坦な舗装路。一部公園内、未舗装路あり)

申込方法など詳細

日程 令和5年10月19日(木曜日)<雨天中止> 集合:谷保駅北口  午前9時
対象者 国立市在住・在勤・在学の方
定員 50名(申込多数の場合抽選)
参加費 無料(交通費は各自ご用意ください)
申込〆切 10月2日(月曜日)午後5時15分到着(必着)分まで
申込方法

往復はがき もしくは メール  (電話申込不可です。)
★ご注意:往復はがき1枚、メール1通につき1世帯まで申込可。重複申込不可。

■往復はがきの往信用裏面またはメール本文に、以下の必要事項を記入(入力)してください。
■返信用表面に、代表者の住所と氏名を記載してください。
(ページ下部に、往復はがきの記載例があります。)

参加希望者全員の
  1.氏名[必須]
  2.ふりがな[必須]
  3.年齢[必須]
  4.勤務先・学校名(在勤・在学の方)

代表者の
  5.郵便番号[必須]
  6.住所[必須]
  7.電話番号[必須]

申込先

<往復はがきの郵送先>

郵便番号186-8501
国立市富士見台2-47-1
国立市教育委員会 教育部 生涯学習課「街を・山を歩く」係

 

<メールの送付先>

申込専用メールアドレス
oubo_shogaigakushu@city.kunitachi.lg.jp
件名は「街を・山を歩く」にしてください。

ページ下部のメールリンクもご活用ください。

服装、持ち物等

歩きやすい服装(脱ぎ着しやすい服装)・長距離を歩くのに適した履きなれた靴・荷物を入れるザック類(両手をあけてください)

お弁当・雨具・飲料水・交通費等
(解散1で解散する方のお弁当持参については、各自でご判断ください)

交通費

交通費は各自でご用意ください。
(以下の料金は一例です。目安にしてください。)

谷保駅から金町駅(片道)・・・・IC乗車券:945円  きっぷ:950円

その他
  • 申込後のキャンセル・お問い合わせについては、下記へお電話をお願いします。
  • 参加可否については、10月4日以降に、参加決定の通知を発送予定です。参加決定者以外は、参加できません。
  • 当日の雨天中止確認は、午前7時から国立市役所代表電話
    042-576-2111へ電話をしてください。(警備員室につながります。)
主催 国立市教育委員会 教育部 生涯学習課 社会体育係

 

往復はがきの記入例(1通につき1世帯まで申込可)

往復はがきの記入例1
往復はがきの記入例2

申込専用メールリンク(1通につき1世帯まで申込可)

水元公園周辺地図

過去に実施したコースについて

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 教育部 生涯学習課 社会体育係



住所:186-8501 国立市富士見台2-47-1 国立市役所 3階(45番窓口)
市役所のご案内
電話:042-576-2107(直通)、042-576-2111(内線:322)
ファクス:042-576-3277
お問い合わせフォーム

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか
このページの内容は役に立ちましたか