生活のための日本語講座
生活のための日本語講座(せいかつのためのにほんごこうざ)

生活に必要な日本語を学びます。
日本語のレベルに合わせて勉強できます。
市内に住んでいる小さな子どものいる方は、子どもをあずけて勉強できます。
くわしいことは公民館までお問い合わせください。
公民館 042-572-5141
せいかつのためのにほんごこうざ
せいかつにひつようなにほんごをまなびます。にほんごのれべるにあわせてべんきょうできます。
しないにすんでいるちいさなこどものいるかたは、こどもをあずけてべんきょうできます。
くわしいことは「こうみんかん」までおといあわせください。
こうみんかん 042-572-5141
Japanese classes for daily life
If you would like to join this program or for more information, please call Kominkan
or come to the office (2nd floor).
Kominkan 042-572-5141 for inquiries : Tuesday to Friday,9:00-17:00
在公民馆举办的日常日语讲座
想参加讲座或了解更多资讯,
请来电公民馆或前往公民馆办公室(2楼)
公民馆 042-572-5141 咨询电话:星期二ー星期五 9:00-17:00
생활을 위한 일본어 강좌
참가하시고 싶은 분, 자세한 내용을 알고 싶은 분은 공민관으로 전화를 하시거나, 2층 사무실로 오셔서 문의 바랍니다.
공민관 042-572-5141 문의: 화요일ー금요일 9:00-17:00
- 場所 公民館
- 定員 各コースとも15人くらい
- 費用 テキスト代 2,500円 ただし、貸出用の無料のテキストもありますので、公民館に相談してください。
- 申込先 公民館2階窓口で申込んでください。
- 火曜日から金曜日 9:00から17:00(注)祝日をのぞく
レベル |
対象・講師 |
曜日・時間 |
開始日 |
---|---|---|---|
入門 |
ひらがなが読める方 |
火曜日-10:00から11:30 |
5月13日から |
初級2 |
テキスト『みんなの日本語初級1』が終わった方 講師 河村 双葉 |
火曜日-10:00から11:30 |
5月13日から |
大人のための会話(夜) (注1) |
日常会話を学びたい方 講師 大野 宏子 他 |
火曜日‐19:00から20:30 |
5月20日から |
Starter |
ひらがな から はじめます |
水曜日‐10:00から11:30 |
5月7日から |
初級1 |
ひらがなの読み書きができる方 |
水曜日 10:00から11:30 |
5月7日から |
入門 |
ひらがなが読める方 講師 森 恵子 |
木曜日 10:00から11:30 |
5月8日から |
初級2 |
『みんなの日本語 初級2』の35課まで終わった方 |
木曜日-10:00から11:30 |
5月8日から |
・各曜日の午前の講座が終わった後と土曜日の午前10時から、日本語ボランティアと会話の練習ができます。無料で参加できます。
(注1)「大人のための会話」は2週間に1回実施します。
2025年度生活のための日本語講座の案内(2025ねんどせいかつのためのにほんごこうざのあんない) (PDFファイル: 3.0MB)
春休み中(3月から4月)に日本語ボランティアと勉強できる時間があります。
公民館の春のお休み中も、ボランティアと勉強することができます。
日にちは、3月27日、4月3日、4月10日の木曜日です。
時間は10時から11時30分までです。
木曜日に来ることはできないけれど、勉強したい人は公民館に相談してください。
土曜日にも毎週10時から11時30分までボランティアと勉強を行っています。
ボランティアで日本語を教えてくれるKUNIFA日本語サポートのホームページ(くにふぁ にほんごさぽーとのほーむぺーじ)
よくある質問
(質問)日本語講座の申し込みはどこでできますか?
(答え)公民館の2階で申し込みができます。
火曜日から金曜日の午前9時から午後5時に申し込みができます。
祝日は申し込みができません。
(質問)日本語講座にお金はかかりますか?
(答え)お金はかかりません。
ただし、続けて通う人は、テキストを買う方が良いと思います。
(注)無料で借りられるテキストもあります。
(質問)いつから申し込みはできますか?
(答え)いつでも申し込みができます。
(質問)国立市に住んでいない人も日本語講座を受けることができますか?
(答え)はい。できます。
(質問)どのクラスを選べば良いですか?
(答え)日本語を初めて学ぶ人は、水曜日のスタータークラスが良いと思います。
自分に合うクラスを選んでください。
途中でクラスを変えることもできます。
(質問)週に何回クラスに来てもいいですか?
週に何回でもクラスに来てください。
例:火曜日の入門、水曜日のスターター、木曜日の入門に来る。
(質問)小さい子どもがいます。
(答え)国立市に住んでいる小さな子どものいる人は、日本語講座を受けている時間に、公民館の保育室に子どもを預けることができます。詳しいことは、公民館に相談してください。
(質問)ボランティアのクラスについて知りたいです。
日本語講座とは別に、ボランティアの人が日本語を教えてくれる時間があります。あなたが勉強したいことに合わせて、1対1で教えてくれます。日本語講座とボランティアのクラス、どちらも受けることができます。ボランティアのクラスについて、詳しくはKUNIFA日本語サポートのホームページを見てください。
KUNIFA日本語サポートのホームページ(くにふぁ にほんごさぽーとのほーむぺーじ)
(注)上記のホームページは、KUNIFA 日本語サポートが管理しています。公民館のホームページではありません。
外国(がいこく)からきたみなさんのための にほんごサロン
(がいこく から きた みなさん の ため の にほんご さろん)
いま国立で生活している外国からきたみなさん、みんなで話しながら交流しませんか。
日本文化に触れたり、国立の街のことや日本の災害のことを知ることができます。催しを楽しみながら、日本語の会話を楽しみましょう。ぜひ気軽に参加してください。
日本文化に触れたり、国立の街のことや日本の災害のことを知ることができます。催しを楽しみながら、日本語の会話を楽しみましょう。ぜひ気軽に参加してください。
(注)サロンとは…交流の場、会話を楽しむ場を意味します。
とき 月1回 おおむね第3金曜日 10:00から12:00
ところ 公民館 3階講座室など
申込・問合先公民館 042-572-5141
協力 KUNIBO(くにたち地域外国人のための防災連絡会)
KUNIBO(くにたち地域外国人のための防災連絡会)のホームページ(ほーむぺーじ)
冊子国際交流

国立市公民館の国際交流事業として行った講座や催しについてまとめたものです。
生活のための日本語講座で勉強した人や日本語講座の講師が文章を書いています。
にほんごサロンなどについても紹介しています。
この冊子は公民館で無料で配布しています。
(注)データ容量が大きいため、ホームぺージでは2つに分けて掲載しています。
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年03月27日