生活のための日本語講座

更新日:2025年03月27日

生活のための日本語講座(せいかつのためのにほんごこうざ)

日本語講座写真

生活(せいかつ)必要(ひつよう)日本語(にほんご)(まな)びます。

日本語(にほんご)のレベルに()わせて勉強(べんきょう)できます。

市内(しない)()んでいる(ちい)さな()どものいる(かた)は、()どもをあずけて勉強(べんきょう)できます。

くわしいことは公民館(こうみんかん)までお()()わせください。
公民館(こうみんかん) 042-572-5141

せいかつのためのにほんごこうざ

せいかつにひつようなにほんごをまなびます。にほんごのれべるにあわせてべんきょうできます。
しないにすんでいるちいさなこどものいるかたは、こどもをあずけてべんきょうできます。

くわしいことは「こうみんかん」までおといあわせください。
こうみんかん 042-572-5141

Japanese classes for daily life

If you would like to join this program or for more information, please call Kominkan
or come to the office (2nd floor).
Kominkan 042-572-5141 for inquiries : Tuesday to Friday,9:00-17:00

在公民馆举办的日常日语讲座

想参加讲座或了解更多资讯,
请来电公民馆或前往公民馆办公室(2楼)

公民馆 042-572-5141 咨询电话:星期二ー星期五 9:00-17:00

생활을 위한 일본어 강좌

참가하시고 싶은 분, 자세한 내용을 알고 싶은 분은 공민관으로 전화를 하시거나, 2층 사무실로 오셔서 문의 바랍니다.

공민관 042-572-5141 문의:  화요일ー금요일 9:00-17:00

日本語講座風景
日本語講座風景
  • 場所(ばしょ) 公民館(こうみんかん)
  • 定員(ていいん) (かく)コース(こーす)とも15(にん)くらい
  • 費用(ひよう) テキスト代(てきすとだい)  2,500(えん) ただし、貸出用(かしだしよう)無料(むりょう)テキスト(てきすと)もありますので、公民館(こうみんかん)相談(そうだん)してください。
  • 申込先(もうしこみさき)  公民館(こうみんかん)2(かい)窓口(まどぐち)申込(もうしこ)んでください。
  • 火曜日(かようび)から金曜日(きんようび) 9:00から17:00((ちゅう))祝日(しゅくじつ)をのぞく

 

 

レベル(れべる)

対象(たいしょう)講師(こうし)

曜日(ようび)時間(じかん)

開始(かいし)()

入門(にゅうもん)

ひらがなが()める(かた)
講師(こうし) 友成(ともなり) (ひさ)()

火曜日(かようび)-10:00から11:30

5()(がつ)13(にち)から

初級(しょきゅう)2

テキスト(てきすと)『みんなの日本語(にほんご)初級(しょきゅう)1』が()わった(かた)

講師(こうし) 河村(かわむら) 双葉(ふたば)

火曜日(かようび)-10:00から11:30

5()(がつ)13(にち)から

大人(おとな)のための会話(かいわ)((よる)) ((ちゅう)1)

日常(にちじょう)会話(かいわ)(まな)びたい(かた)

講師(こうし) 大野(おおの) 宏子(ひろこ) (ほか)

火曜日(かようび)‐19:00から20:30

5()(がつ)20(はつ)()から

Starter(すたーたー)

ひらがな から はじめます
講師(こうし) ディラン(でぃらん) 恵子(けいこ) 

水曜日(すいようび)‐10:00から11:30

5()(がつ)7(なの)()から

初級(しょきゅう)1

ひらがなの()()きができる(かた)
講師(こうし) 北村(きたむら) 房子(ふさこ)

水曜日(すいようび) 10:00から11:30

5()(がつ)7(なの)()から

入門(にゅうもん)

ひらがなが()める(かた)

講師(こうし) (もり) 恵子(けいこ)

木曜日(もくようび) 10:00から11:30

5()(がつ)8(よう)()から

初級(しょきゅう)2

『みんなの日本語(にほんご) 初級(しょきゅう)2』の35()まで()わった(かた)
講師(こうし) 大野(おおの) 宏子(ひろこ)

木曜日(もくようび)-10:00から11:30

5()(がつ)8(よう)()から

各曜日(かくようび)午前(ごぜん)講座(こうざ)()わった(あと)土曜日(どようび)午前(ごぜん)10(じゅう)()から、日本語(にほんご)ボランティア(ぼらんてぃあ)会話(かいわ)練習(れんしゅう)ができます。無料(むりょう)参加(さんか)できます。

((ちゅう)1)「大人(おとな)のための会話(かいわ)」は2週間(しゅうかん)に1(かい)実施(じっし)します。

 

春休み中(3月から4月)に日本語ボランティアと勉強できる時間があります。

公民館(こうみんかん)(はる)のお(やす)(ちゅう)も、ボランティア(ぼらんてぃあ)勉強(べんきょう)することができます。

()にちは、3(がつ)27(にち)、4(がつ)3日(みっか)、4(がつ)10日(とおか)木曜日(もくようび)です。

時間(じかん)は10()から11()30(ぷん)までです。

木曜日(もくようび)()ることはできないけれど、勉強(べんきょう)したい(ひと)公民館(こうみんかん)相談(そうだん)してください。

土曜日(どようび)にも毎週(まいしゅう)10()から11()30(ぷん)までボランティアと勉強(べんきょう)(おこな)っています。

よくある質問(しつもん)

 


)

(質問(しつもん))日本語(にほんご)講座(こうざ)(もう)()みはどこでできますか?

((こた)え)公民館(こうみんかん)の2(かい)(もう)()みができます。

火曜日(かようび)から金曜日(きんようび)午前(ごぜん)9()から午後(ごご)5()(もう)()みができます。

祝日(しゅくじつ)(もう)()みができません。

(質問(しつもん))日本語(にほんご)講座(こうざ)にお(かね)はかかりますか?

 ((こた)え)お(かね)はかかりません。

ただし、(つづ)けて(かよ)(ひと)は、テキスト(てきすと)()(ほう)()いと(おも)います。

 ((ちゅう))無料(むりょう)()りられるテキスト(てきすと)もあります。

(質問(しつもん))いつから(もう)()みはできますか?

 ((こた)え)いつでも(もう)()みができます。

(質問(しつもん))国立市(くにたちし)()んでいない(ひと)日本語(にほんご)講座(こうざ)()けることができますか?

 (答え)はい。できます。

(質問(しつもん))どのクラス(くらす)(えら)べば()いですか?

 ((こた)え)日本語(にほんご)(はじ)めて(まな)(ひと)は、水曜日(すいようび)スタータークラス(すたーたーくらす)()いと(おも)います。

自分(じぶん)()クラス(くらす)(えら)んでください。

途中(とちゅう)クラス(くらす)()えることもできます。

(質問(しつもん))(しゅう)何回(なんかい)クラス(くらす)()てもいいですか?

(しゅう)何回(なんかい)でもクラスに()てください。

(れい)火曜日(かようび)入門(にゅうもん)水曜日(すいようび)スターター(すたーたー)木曜日(もくようび)入門(にゅうもん)()る。

(質問(しつもん))(ちい)さい()どもがいます。

 ((こた)え)国立市(くにたちし)()んでいる(ちい)さな()どものいる(ひと)は、日本語(にほんご)講座(こうざ)()けている時間(じかん)に、公民館(こうみんかん)保育室(ほいくしつ)()どもを(あず)けることができます。(くわ)しいことは、公民館(こうみんかん)相談(そうだん)してください。

(質問(しつもん))ボランティア(ぼらんてぃあ)クラス(くらす)について()りたいです。

日本語(にほんご)講座(こうざ)とは(べつ)に、ボランティア(ぼらんてぃあ)(ひと)日本語(にほんご)(おし)えてくれる時間(じかん)があります。あなたが勉強(べんきょう)したいことに()わせて、1(たい)1で(おし)えてくれます。日本語(にほんご)講座(こうざ)ボランティア(ぼらんてぃあ)クラス(くらす)、どちらも()けることができます。ボランティア(ぼらんてぃあ)クラス(くらす)について、(くわ)しくはKUNIFA(くにふぁ)日本語(にほんご)サポート(さぽーと)ホームページ(ほーむぺーじ)()てください。

((ちゅう))上記(じょうき)ホームページ(ほーむぺーじ)は、KUNIFA(くにふぁ) 日本語(にほんご)サポート(さぽーと)管理(かんり)しています。公民館(こうみんかん)ホームページ(ほーむぺーじ)ではありません。

外国(がいこく)からきたみなさんのための にほんごサロン

(がいこく から きた みなさん の ため の にほんご さろん)

いま国立(くにたち)生活(せいかつ)している外国(がいこく)からきたみなさん、みんなで(はな)しながら交流(こうりゅう)しませんか。

日本(にほん)文化(ぶんか)()れたり、国立(くにたち)(まち)のことや日本(にほん)災害(さいがい)のことを()ることができます。(もよお)しを(たの)しみながら、日本語(にほんご)会話(かいわ)(たの)しみましょう。ぜひ気軽(きがる)参加(さんか)してください。

日本(にほん)文化(ぶんか)()れたり、国立(くにたち)(まち)のことや日本(にほん)災害(さいがい)のことを()ることができます。(もよお)しを(たの)しみながら、日本語(にほんご)会話(かいわ)(たの)しみましょう。ぜひ気軽(きがる)参加(さんか)してください。

((ちゅう))サロン(さろん)とは…交流(こうりゅう)()会話(かいわ)(たの)しむ()意味(いみ)します。

とき (つき)1(かい) おおむね(だい)3金曜日(きんようび) 10:00から12:00

ところ 公民館(こうみんかん) 3(かい)講座室(こうざしつ)など

申込(もうしこみ)問合先(といあわせさき)公民館(こうみんかん) 042-572-5141
協力(きょうりょく) KUNIBO(くにぼー)(くにたち地域(ちいき)外国人(がいこくじん)のための防災(ぼうさい)連絡会(れんらくかい))

冊子国際交流

202502sassikokusaikouryuuhyousi2

国立市(くにたちし)公民館(こうみんかん)国際(こくさい)交流(こうりゅう)事業(じぎょう)として(おこな)った講座(こうざ)(もよお)しについてまとめたものです。

生活(せいかつ)のための日本語(にほんご)講座(こうざ)勉強(べんきょう)した(ひと)日本語(にほんご)講座(こうざ)講師(こうし)文章(ぶんしょう)()いています。

にほんごサロン(さろん)などについても紹介(しょうかい)しています。

この冊子(さっし)公民館(こうみんかん)無料(むりょう)配布(はいふ)しています。

(注)データ(でーた)容量(ようりょう)(おお)きいため、ホーム(ほーむ)ぺー(ぺー)()では2(ふた)つに()けて掲載(けいさい)しています。

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 教育部 公民館



住所:186-0004
国立市中1-15-1
施設のページ
電話:042-572-5141
お問い合わせフォーム

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか
このページの内容は役に立ちましたか