講座・催し

通年活動のある講座・催し

しょうがいしゃ青年教室
コーヒーハウス(青年室)
シルバー学習室
生活のための日本語講座
学習支援(LABO☆くにスタ)
ブッククラブ
CINEVOX(映画会)
市民文化祭
緑化ボランティア

2025年(令和7年)4月から開催の講座・催し

くにたちのさくら 過去・現在・未来

講座詳細はこちら

講座詳細はこちら

お話

鈴木亜里沙、眞田しおり、松浦有紗(都立国立高校「カマエ」)、大谷和彦(くにたち桜守)、清水周(国立市公民館長)

とき

4月1日(火曜日)午後4時から6時

ところ

公民館 1階市民交流ロビー

定員

25名(申込先着順)

図書室のつどい『わたしの農継ぎ』

〈図書室のつどい〉『私の農継ぎ』ちらし

講座詳細はこちら

お話

高橋久美子(作家・詩人・作詞家)

とき

4月5日(土曜日)午後2時から4時

ところ

公民館 地下ホール

定員

70名(申込先着順)

女性の生きかたを考える講座・公開講座「選択的夫婦別姓」ってなに?

「選択的夫婦別姓」って何?ちらし

講座詳細はこちら

講師

寺原 真希子(弁護士)

とき

4月13日(日曜日)午後2時から4時

ところ

公民館 3階講座室

定員

30名(申込先着順)

2025年(令和7年)5月から開催の講座・催し

〈古典への招待〉『万葉集』を読む

講座詳細はこちら
講師

水島ひで(詩人)

とき

5月16日、5月23日、30日、6月13日、20日(全5回)
いずれも金曜日、午後2時から4時

ところ

公民館 3階講座室

定員

27名(申込先着順)

〈図書室のつどい〉『しっぽ学』―ひとを知りたきゃ、しっぽを知れ!―

講座詳細はこちら

講座詳細はこちら

講師

東島沙弥佳(京都工芸繊維大学)

とき

5月17日(土曜日)午後2時から4時

ところ

公民館 3階講座室

定員

会場受講30名、オンライン30名(いずれも申込先着順)

〈女性の生き方を考える講座〉女性のライフデザイン

女性のライフデザイン講座チラシ

講座詳細はこちら

コーディネーター

堀本 麻由子(東洋大学)

ゲスト講師 池田 和嘉子(日本女性学習財団)、木山 直子(くにたち男女平等参画ステーション)、扶蘓 文重(ワーカーズコープ)、大高 研道(明治大学)、東 希美子(リトマス)
とき

毎週木曜日、午後10時から12時。全11回。
5月22日から9月18日(7月17日から8月28日は夏休み)

ところ

公民館 3階集会室ほか

定員

12名(申込先着順)

〈身体表現ワークショップ〉からだであそぼう―のびのびとうごくワークショップ―

講座詳細はこちら
とき

全7回。5月24日、6月28日、7月26日、9月27日、10月25日、11月29日、12月13日
すべて土曜日、午後2時から4時(予定)

ところ 公民館 地下ホール(場合により講座室)
対象

身体を使って表現すること、しょうがいがある人と一緒に舞台をつくることに関心がある方。年齢・国籍・性別・生涯の有無は問いません。
(注)しょうがいのある方は、後日面談の場合あり。
保護者の方や、ヘルパーさんの参加も歓迎!

定員 12名(申込先着順)
申込先

4月11日(金曜日)午前9時から5月20日(火曜日)午後5時
公民館電話 (572)5141

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 教育部 公民館



住所:186-0004
国立市中1-15-1
施設のページ
電話:042-572-5141
お問い合わせフォーム