講座・催し

通年活動のある講座・催し

しょうがいしゃ青年教室
コーヒーハウス(青年室)
シルバー学習室
生活のための日本語講座
学習支援(LABO☆くにスタ)
ブッククラブ
CINEVOX(映画会)
市民文化祭
緑化ボランティア

2025年(令和7年)7月から開催の講座・催し

〈ジェンダー講座〉「ヒーローって誰のこと?―アニメからみる女性ヒーロー像、男性ヒーロー像―

ジェンダー講座 詳細はこちら

講座詳細はこちら

講師 須川亜紀子(横浜国立大学)
とき 7月2日(水曜日)午後2時から4時
ところ 公民館 3階集会室
定員 30名(申込先着順)

 

〈図書室のつどい〉「『働けない』をとことん考えてみた。」

図書室のつどい 詳細はこちら

講座詳細はこちら

お話 栗田隆子(りゅうこ)(文筆家)
とき 7月6日(日曜日)午後2時から4時
ところ 公民館 3階講座室
定員 35名(申込先着順)

 

はじめての銅版画―Etching Work Shop―

講座詳細はこちら
講師 山本佳奈枝(銅版画家)、さかたきよこ(銅版画家)
とき 7月20日、8月3日、24日、31日(いずれも日曜日)
午後2時から5時
ところ 公民館 3階集会室・実習室
定員 10名(申込先着順)

 

2025年(令和7年)8月から開催の講座・催し

〈図書室のつどい〉千葉からほとんど出ない引きこもりの俺が、一度も海外に行ったことがないままルーマニア語の小説家になった話

図書室のつどい 千葉からほとんど出ない引きこもりの俺が、一度も海外に行ったことがないままルーマニア語の小説家になった話 講座詳細

講座詳細はこちら

お話 (さい)(とう)(てっ)(ちょう)(映画ライター、作家)
とき 8月3日(日曜日)午後2時から4時
ところ 公民館 地下ホール
定員 70名(申込先着順)

 

シリーズ〈戦後80年〉ナチス・ドイツ―歴史学からの検証

ナチス・ドイツ歴史学からの検証講座詳細

講座詳細はこちら

講師 小野寺拓也(東京外国語大学)
とき 8月8日(金曜日)午後7時から9時
ところ 公民館 地下ホール
定員 70名(申込先着順)

 

シリーズ〈戦後80年〉台湾生まれの日本人「湾生(わんせい)」の軌跡

講座詳細はこちら

講座詳細はこちら

お話

新元(にいもと)(ひさし)(元・明治製菓食品開発研究所主席研究員)

コーディネーター

原口直希(東京大学大学院博士後期課程/日本学術振興会特別研究員DC1)

とき

8月9日(土曜日)午後1時半から4時半
ところ 公民館 地下ホール
定員 70名(申込先着順)

 

シリーズ〈戦後80年〉国立市ゆかりの画家 平松輝子・二紀和太留が込めた平和への想い

講座詳細はこちら

講座詳細はこちら

お話 平松朝彦(あさひこ)(()フォーラム美術館)
とき 8月16日(土曜日)午前10時から12時
ところ 宇フォーラム美術館
定員 20名(申込先着順)

 

〈親子で遊ぼう・考えよう〉プラネタリウムで星を見よう!

親子で遊ぼう・考えよう 講座詳細はこちら

講座詳細はこちら

お話 上原(はやと)(桐朋中学・高等学校教諭)
とき 8月23日(土曜日)
第1回:午前9時から10時半
第2回:午前11時から12時半
ところ 桐朋中学・高等学校 教科教室棟(4階)
定員

1回につき25組(1組3名まで)
(注)応募者多数の場合抽選

 

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 教育部 公民館



住所:186-0004
国立市中1-15-1
施設のページ
電話:042-572-5141
お問い合わせフォーム