講座・催し

通年活動のある講座・催し

しょうがいしゃ青年教室
コーヒーハウス(青年室)
シルバー学習室
生活のための日本語講座
学習支援(LABO☆くにスタ)
ブッククラブ
CINEVOX(映画会)
市民文化祭
緑化ボランティア

2025年(令和7年)9月から開催の講座・催し

〈文章創作・心のライティング〉自分を知り、表現し、ともに分かち合う 文章創作ワークショップ

講座詳細はこちら
講師 大塚敦子(ジャーナリスト、ノンフィクション・写真絵本作家)
とき

9月4日、18日、10月2日、16日、30日、11月13日、27日(全7回)すべて木曜日、午後7時から9時

ところ 公民館 3階集会室
定員 12名(申込先着順)

 

〈NHK学園高等学校共催講座〉「校内居場所カフェ」って知ってますか?―学校と地域が連携する「子ども・若者支援」―

講座詳細はこちら
講師 石井正宏(NPO法人パノラマ理事長)
とき 9月4日(木曜日)午後7時から8月30分
ところ NHK学園高等学校 図書室
定員 30名(申込先着順)

 

〈図書室のつどい〉『対岸の家事』

図書室のつどい『対岸の家事』ちらし

講座詳細はこちら

お話 (あけ)() 帰子(かえるこ)(小説家)
とき 9月7日(日曜日)午前10時から12時
ところ 公民館 地下ホール
定員 70名(申込先着順)

 

シリーズ〈戦後80年〉くにたち・多摩地域の戦争

講座詳細はこちら
講師

楢崎(ならさき) 茂彌(しげや)(元高校教諭、立川市史編纂委員)

とき

9月13日(土曜日)、9月27日(土曜日)、10月11日(土曜日)
すべて午前10時から12時

ところ 公民館 3階講座室ほか
定員 35名(申込先着順)

 

〈親子で遊ぼう・考えよう〉天井まで届け!新聞紙ピラミッドづくり

親子で遊ぼう・考えよう 講座詳細はこちら

講座詳細はこちら

講師 山田修平(NPO法人東京学芸大こども未来研究所)
とき 9月14日(日曜日)午前10時から11時30分
ところ 南市民プラザ 多目的ホール
定員 子ども(4歳から小学生)と保護者15組(家族単位です)
(注)応募者多数の場合抽選

 

版画をつくってみよう!―プレス機体験ワークショップ―

講座詳細はこちら
講師

タダジュン(イラストレーター、版画家)
さかたきよこ(版画家)
山本佳奈枝(版画家)

とき 9月14日(日曜日)
第1部 午後1時から2時15分
第2部 午後2時30分から3時45分
ところ 公民館 1階市民交流ロビー
定員 20名程度(各部10名程度)
申込先着順・2部入替制

 

〈図書室のつどい〉まんぷくモンゴル!―公邸料理人、大草原で肉を食う―

講座詳細はこちら

講座詳細はこちら

お話 鈴木 裕子(小説家)
とき 9月27日(土曜日)午前10時から12時
ところ 公民館 地下ホール
定員 70名(申込先着順)

〈男性の料理入門〉親子丼に挑戦―親子で朝食を作って食べよう―

講座詳細はこちら
講師 北川みどり(管理栄養士)
とき 9月27日(土曜日)午前10時から午後1時
ところ 福祉会館 3階料理講座室
定員 親子8組(お祖父さんでも可)

 

2025年(令和7年)10月から開催の講座・催し

〈子育て短歌入門講座〉―子育ての日々を三十一音で語り合おう―

子育て短歌入門講座ちらし

講座詳細はこちら

講師 花山周子(歌人・装幀家)
とき

10月3日、10月、24日、11月7日、21日、12月5日、12日、1月9日、30日(全9回)
いずれも金曜日、午前10時から12時

ところ 公民館 3階中集会室
定員 10名(申込先着順)

 

〈情報科学講座〉生成AIと倫理―これからの人間と創造性とは?―

生成AIと倫理 講座詳細はこちら

講座詳細はこちら

講師 河島茂生(青山学院大学)
とき 10月4日(土曜日)午後2時から4時
ところ 公民館 3階講座室
定員 35名(申込先着順)

 

〈性教育講座〉大人も子どもも一緒に学ぼう! 性を学ぶことはよりよく生きること―「包括的性教育」のススメ―【幼児から小学生編】

包括的性教育のススメちらし

講座詳細はこちら

講師

北山ひと美(和光小学校・和光幼稚園全校園長)

とき 第1回:10月5日(日曜日)午前10時から12時
第2回:10月11日(土曜日)午前10月から12時
ところ 公民館 3階講座室
定員 30名(申込先着順)

 

〈一橋大学・院生講座〉教養とはなにか―エラスムスの人文主義から考える

教養とはなにか ちらし

講座詳細はこちら

講師 鈴木良和(一橋大学大学院修了、国際基督教大学平和研究所助手)
とき 10月5日、19日(全2回)
いずれも日曜日、午後2時から4時
ところ 公民館 3階講座室
定員 27名(申込先着順)

 

〈国立市公民館70周年記念イベント〉「ともに学ぶ」ってどんなこと?

講座詳細はこちら
とき 第1弾:10月12日(日曜日)午後1時から3時半
第2弾:11月2日(日曜日)午後1時から3時半
ところ 公民館 地下ホール
定員 いずれも85名(申込先着順)

 

〈哲学講座〉長谷川宏さんと読む『日本精神史 近代篇 下』

講座詳細はこちら
講師 長谷川宏(哲学者)
とき 10月16日、30日、11月20日、12月4」(日曜日)、18日(全5回)
毎週木曜日、午後2時から4時
ところ 公民館 3階講座室
定員 30名(申込先着順)

 

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 教育部 公民館



住所:186-0004
国立市中1-15-1
施設のページ
電話:042-572-5141
お問い合わせフォーム