講座・催し
2025年(令和7年)9月から開催の講座・催し
シリーズ〈戦後80年〉くにたち・多摩地域の戦争
| 講師 |
楢崎 茂彌(元高校教諭、立川市史編纂委員) |
|---|---|
| とき |
第1回:9月27日(土曜日) |
| ところ | 公民館 3階講座室ほか |
| 定員 | 35名(申込先着順) |
2025年(令和7年)10月から開催の講座・催し
〈子育て短歌入門講座〉―子育ての日々を三十一音で語り合おう―
| 講師 | 花山周子(歌人・装幀家) |
|---|---|
| とき |
10月3日、10月、24日、11月7日、21日、12月5日、12日、1月9日、30日(全9回) |
| ところ | 公民館 3階中集会室 |
| 定員 | 10名(申込先着順) |
〈情報科学講座〉生成AIと倫理―これからの人間と創造性とは?―
〈性教育講座〉大人も子どもも一緒に学ぼう! 性を学ぶことはよりよく生きること―「包括的性教育」のススメ―【幼児から小学生編】
| 講師 |
北山ひと美(和光小学校・和光幼稚園全校園長) |
|---|---|
| とき | 第1回:10月5日(日曜日)午前10時から12時 第2回:10月11日(土曜日)午前10月から12時 |
| ところ | 公民館 3階講座室 |
| 定員 | 30名(申込先着順) |
〈一橋大学・院生講座〉教養とはなにか―エラスムスの人文主義から考える
| 講師 | 鈴木良和(一橋大学大学院修了、国際基督教大学平和研究所助手) |
|---|---|
| とき | 10月5日、19日(全2回) いずれも日曜日、午後2時から4時 |
| ところ | 公民館 3階講座室 |
| 定員 | 27名(申込先着順) |
〈国立市公民館70周年記念イベント〉争いばかりの人間たちへ ゴリラの国から―「ともに生きる」ってどんなこと?
〈哲学講座〉長谷川宏さんと読む『日本精神史 近代篇 下』
| 講師 | 長谷川宏(哲学者) |
|---|---|
| とき |
10月23日、30日、11月20日、12月4日、18日(全5回) (注)当初予定していた日程から変更となっております。 |
| ところ |
10月23日(木曜日):国立駅前市民プラザ 会議室 10月30日(木曜日)以降:公民館 3階講座室 (注)当初予定していた会場から変更となっております。 |
| 定員 | 30名(申込先着順) |
〈文化・芸術講座〉どっこい生きてる―来たらだいたいなんとかなる街、大阪・釜ヶ崎の出会いと表現の場から―
| お話 | 上田假奈代(詩人、NPO法人「こえとことばとこころの部屋」(ココルーム)代表) |
|---|---|
| とき | 10月25日(土曜日)午後2時から5時 |
| ところ | 公民館 地下音楽室 |
| 定員 | 15名(申込先着順) |
〈親子で遊ぼう・考えよう 矢川プラス出張版〉部屋いっぱいの新聞紙で遊ぼう
| 講師 | 山田修平(NPO法人東京学芸大こども未来研究所) |
|---|---|
| とき | 10月26日(日曜日) 第1回:午前10時から11時 第2回:午前11時15分から12時15分 |
| ところ | 矢川プラス 多目的ルーム大・小 |
| 対象・定員 | 子ども(2歳から小学校低学年まで)と保護者、各回12組(家族単位です) (注)初めての方優先。応募者多数の場合抽選。 |
〈公民館70周年記念 パネル展〉「くにたち公民館だより」が映す市民の学び―1950年代から80年代の公民館活動―
〈憲法講座〉憲法と地方自治の基礎講座―だれもが主権者として生きるために―
| 講師 |
第1回:池上洋通(地方自治研究者、元自治体問題研究所事務局長、元日野市職員) 第2回:荒井敏行(前くにたち郷土文化館館長、元国立市職員)、荒井文昭(東京都立大学名誉教授) |
|---|---|
| とき | 第1回:10月28日(火曜日)午後7時から9時 第2回:11月9日(日曜日)午前10時から12時 |
| ところ | 第1回:公民館 3階集会室 第2回:公民館 地下ホール |
| 定員 | 30名(申込先着順) |




















