シリーズ〈戦後80年〉台湾生まれの日本人「湾生(わんせい)」の軌跡

更新日:2025年07月03日

台湾生まれの日本人 湾生の軌跡 ポスター

お話 新元(にいもと) (ひさし)(元・明治製菓職員開発研究所主席研究員)
コーディネーター 原口直希(東京大学大学院博士後期課程/日本学術振興会特別研究員DC1)

  日本統治下の台湾で生まれ育ち、戦後日本に引き揚げてきた「湾生」のことを知っていますか?
 新元久さんは1931年に台南で生まれ、14歳まで台湾で過ごしました。サトウキビ畑で過ごした幼年時代、台北に移ってから少年時代を過ごした活気ある街並み……。しかし、日本の敗戦により状況は一変します。
 今回は、今年1月に開催した「日本統治期台湾文化史に見る台湾人の足跡」講師の原口直希さんを聴き手に、少年時代を過ごした往時の台湾、空腹とたたかった引き揚げ船のこと、日本に戻ってからの生活などについてお話いただきます。新元さんは「きのこの山」の開発者としても著名な方ですが、その開発には台湾での思い出も深くかかわっているそうです。
 「湾生」の生の声を伺うことで当時を知り、戦争と平和について考える講座にしたいと思います。

とき 8月9日(土曜日)午後1時半から4時半
ところ 公民館 地下ホール
定員 70名(申込先着順)
申込先

7月9日(水曜日)午前9時から
電話または下記フォームより申込
公民館電話 042(572)5141

 

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 教育部 公民館



住所:186-0004
国立市中1-15-1
施設のページ
電話:042-572-5141
お問い合わせフォーム