2025年度(令和7年度)開催の講座
2025年(令和7年)10月から開催の講座・催し
〈親子で遊ぼう・考えよう 矢川プラス出張版〉部屋いっぱいの新聞紙で遊ぼう
| 講師 | 山田修平(NPO法人東京学芸大こども未来研究所) |
|---|---|
| とき | 10月26日(日曜日) 第1回:午前10時から11時 第2回:午前11時15分から12時15分 |
| ところ | 矢川プラス 多目的ルーム大・小 |
| 対象・定員 | 子ども(2歳から小学校低学年まで)と保護者、各回12組(家族単位です) (注)初めての方優先。応募者多数の場合抽選。 |
〈文化・芸術講座〉どっこい生きてる―来たらだいたいなんとかなる街、大阪・釜ヶ崎の出会いと表現の場から―
| お話 | 上田假奈代(詩人、NPO法人「こえとことばとこころの部屋」(ココルーム)代表) |
|---|---|
| とき | 10月25日(土曜日)午後2時から5時 |
| ところ | 公民館 地下音楽室 |
| 定員 | 15名(申込先着順) |
〈子育て短歌入門講座〉―子育ての日々を三十一音で語り合おう―
| 講師 | 花山周子(歌人・装幀家) |
|---|---|
| とき |
10月3日、10月、24日、11月7日、21日、12月5日、12日、1月9日、30日(全9回) |
| ところ | 公民館 3階中集会室 |
| 定員 | 10名(申込先着順) |
〈情報科学講座〉生成AIと倫理―これからの人間と創造性とは?―
〈性教育講座〉大人も子どもも一緒に学ぼう! 性を学ぶことはよりよく生きること―「包括的性教育」のススメ―【幼児から小学生編】
| 講師 |
北山ひと美(和光小学校・和光幼稚園全校園長) |
|---|---|
| とき | 第1回:10月5日(日曜日)午前10時から12時 第2回:10月11日(土曜日)午前10月から12時 |
| ところ | 公民館 3階講座室 |
| 定員 | 30名(申込先着順) |
〈一橋大学・院生講座〉教養とはなにか―エラスムスの人文主義から考える
| 講師 | 鈴木良和(一橋大学大学院修了、国際基督教大学平和研究所助手) |
|---|---|
| とき | 10月5日、19日(全2回) いずれも日曜日、午後2時から4時 |
| ところ | 公民館 3階講座室 |
| 定員 | 27名(申込先着順) |
2025年(令和7年)9月から開催の講座・催し
シリーズ〈戦後80年〉くにたち・多摩地域の戦争
| 講師 |
楢崎 茂彌(元高校教諭、立川市史編纂委員) |
|---|---|
| とき |
第1回:9月27日(土曜日) |
| ところ | 公民館 3階講座室ほか |
| 定員 | 35名(申込先着順) |
〈文章創作・心のライティング〉自分を知り、表現し、ともに分かち合う 文章創作ワークショップ
| 講師 | 大塚敦子(ジャーナリスト、ノンフィクション・写真絵本作家) |
|---|---|
| とき | 9月4日、18日、10月2日、16日、30日、11月13日、27日(全7回)いずれも木曜日 午後7時から9時 |
| ところ | 公民館 3階集会室 |
| 定員 | 12名(申込先着順) (注)応募多数の場合、初めての方優先 |
〈NHK学園高等学校共催講座〉「校内居場所カフェ」って知ってますか?―学校と地域が連携する「子ども・若者支援」―
〈図書室のつどい〉『対岸の家事』
〈親子で遊ぼう・考えよう〉天井まで届け!新聞紙ピラミッドづくり
| 講師 | 山田修平(NPO法人東京学芸大こども未来研究所) |
|---|---|
| とき | 9月14日(日曜日)午前10時から11時30分 |
| ところ | 南市民プラザ 多目的ホール |
| 定員 | 子ども(4歳から小学生)と保護者15組(家族単位です) (注)申込先着順 |
版画をつくってみよう!ープレス機体験ワークショップー
| 講師 | タダジュン(イラストレーター、版画家)、さかたきよこ(版画家)、山本佳奈枝(版画家) |
|---|---|
| とき | 9月14日(日曜日) 第1部 午後1時から2時15分 第2部 午後2時30分から3時45分 |
| ところ | 公民館 1階市民交流ロビー |
| 定員 | 20名程度(各部10名程度) 申込先着順、2部入替制 |
〈図書室のつどい〉まんぷくモンゴル!―公邸料理人、大草原で肉を食う―
〈男性の料理入門〉親子丼に挑戦 -親子で昼食を作って食べよう-
シリーズ〈戦後80年〉くにたち・多摩地域の戦争
| 講師 | 楢崎 茂彌(元高校教諭、立川市史編纂委員) |
|---|---|
| とき | 第1回:9月27日(土曜日) 第2回:10月11日(土曜日) 第3回:11月15日(土曜日) すべて午前10時から12時 (注)当初予定していた日程から変更となっております。 |
| ところ | 公民館 3階講座室ほか |
| 定員 | 35名(申込先着順) |
2025年(令和7年)8月から開催の講座・催し
〈図書室のつどい〉千葉からほとんど出ない引きこもりの俺が、一度も海外に行ったことがないままルーマニア語の小説家になった話
シリーズ〈戦後80年〉ナチス・ドイツ―歴史学からの検証
シリーズ〈戦後80年〉台湾生まれの日本人「湾生(わんせい)」の軌跡
| お話 |
新元久(元・明治製菓食品開発研究所主席研究員) |
|---|---|
| コーディネーター |
原口直希(東京大学大学院博士後期課程/日本学術振興会特別研究員DC1) |
|
とき |
8月9日(土曜日)午後1時半から4時半 |
| ところ | 公民館 地下ホール |
| 定員 | 70名(申込先着順) |
シリーズ〈戦後80年〉国立市ゆかりの画家 平松輝子・二紀和太留が込めた平和への想い
〈親子で遊ぼう・考えよう〉プラネタリウムで星を見よう!
| お話 | 上原隼(桐朋中学・高等学校教諭) |
|---|---|
| とき | 8月23日(土曜日) 第1回:午前9時から10時半 第2回:午前11時から12時半 |
| ところ | 桐朋中学・高等学校 教科教室棟(4階) |
| 定員 |
1回につき25組(1組3名まで) |
〈不登校を考える・教育講座〉朝起きられない病 起立性調節障害を知ろう 映画『今日も明日も負け犬。』上映&講演
2025年(令和7年)7月から開催の講座・催し
〈ジェンダー講座〉「ヒーロー」って誰のこと?―アニメからみる女性ヒーロー像、男性ヒーロー像―
〈図書室のつどい〉『「働けない」をとことん考えてみた。』
はじめての銅版画―Etching Work Shop―
| 講師 | 山本佳奈枝(銅版画家)、さかたきよこ(銅版画家) |
|---|---|
| とき | 7月20日、8月3日、24日、31日 いずれも日曜日、午後2時から5時 |
| ところ | 公民館 3階集会室・実習室 |
| 定員 | 10名(申込先着順) |
2025年(令和7年)6月から開催の講座・催し
〈映画&お話ー多文化共生講座〉『北の果ての小さな村で』
2025年(令和7年)5月から開催の講座・催し
〈古典への招待〉『万葉集』を読む

| 講師 |
水島英己(詩人) |
|---|---|
| とき |
5月16日、5月23日、30日、6月13日、20日(全5回) |
| ところ |
公民館 3階講座室 |
| 定員 |
27名(申込先着順) |
〈図書室のつどい〉『しっぽ学』―ひとを知りたきゃ、しっぽを知れ!―
講座詳細はこちら
| 講師 |
東島沙弥佳(京都工芸繊維大学) |
|---|---|
| とき |
5月17日(土曜日)午後2時から4時 |
| ところ |
公民館 3階講座室 |
| 定員 |
会場受講30名、オンライン30名(いずれも申込先着順) |
〈女性の生き方を考える講座〉女性のライフデザイン
| コーディネーター |
堀本 麻由子(東洋大学) |
|---|---|
| ゲスト講師 | 池田 和嘉子(日本女性学習財団)、木山 直子(くにたち男女平等参画ステーション)、扶蘓 文重(ワーカーズコープ)、大高 研道(明治大学)、東 希美子(リトマス) |
| とき |
毎週木曜日、午後10時から12時。全11回。 |
| ところ |
公民館 3階集会室ほか |
| 定員 |
12名(申込先着順) |
〈身体表現ワークショップ〉からだであそぼう―のびのびとうごくワークショップ―
| とき |
全7回。5月24日、6月28日、7月26日、9月27日、10月25日、11月29日、12月13日 |
|---|---|
| ところ | 公民館 地下ホール(場合により講座室) |
| 対象 |
身体を使って表現すること、しょうがいがある人と一緒に舞台をつくることに関心がある方。年齢・国籍・性別・生涯の有無は問いません。 |
| 定員 | 12名(申込先着順) |
| 申込先 |
4月11日(金曜日)午前9時から5月20日(火曜日)午後5時 |
公民館70周年事業をともに考える会
〈親子で遊ぼう・考えよう〉楽しい色水の世界 色水実験を楽しもう
講座詳細はこちら
| 講師 |
山田修平(NPO法人東京学芸大こども未来研究所) |
|---|---|
| とき |
5月31日(土曜日) |
| ところ |
公民館 地下ホール |
| 定員 |
子ども(3歳から小学生まで)と保護者、各回12組(家族単位です) |
2025年(令和7年)4月から開催の講座・催し
くにたちのさくら 過去・現在・未来
| お話 |
鈴木亜里沙、眞田しおり、松浦有紗(都立国立高校「カマエ」)、大谷和彦(くにたち桜守)、清水周(国立市公民館長) |
|---|---|
| とき |
4月1日(火曜日)午後4時から6時 |
| ところ |
公民館 1階市民交流ロビー |
| 定員 |
25名(申込先着順) |
図書室のつどい『わたしの農継ぎ』
女性の生きかたを考える講座・公開講座「選択的夫婦別姓」ってなに?
- 2025年(令和7年)12月から開催の講座
- 2025年(令和7年)11月から開催の講座
- 2025年(令和7年)10月から開催の講座
- 2025年(令和7年)9月から開催の講座
- 2025年(令和7年)8月から開催の講座
- 2025年(令和7年)7月から開催の講座
- 2025年(令和7年)6月から開催の講座
- 2025年(令和7年)5月から開催の講座
- 2025年(令和7年)4月から開催の講座

























