2024年度(令和6年度)開催の講座
2025年(令和7年)3月から開催の講座・催し
〈文化・芸術講座〉アール・ブリュット、その魅力と可能性を探るーアートから学ぶ社会における多様性
〈性教育講座〉性を学ぶことはよりよく生きることー「包括的性教育」のススメー模擬授業【幼児・小学生編】
お話 |
渡辺大輔(埼玉大学)、北山ひと美(元和光小学校・幼稚園 校園長) |
---|---|
とき |
第1回:3月2日(日曜日)午前10時から12時 |
ところ |
公民館 3階講座室 |
定員 |
30名(申込先着順) |
〈親子で遊ぼう・考えよう〉部屋いっぱいの風船で遊ぼう!
お話 |
山田修平(NPO法人東京学芸大こども未来研究所) |
---|---|
とき |
3月9日(日曜日)午前10時半から12時 |
ところ |
公民館 地下ホール |
定員 |
子ども(1歳から小学校2年生まで)と保護者、各回15組(家族単位です) |
〈講座 詩の世界〉いま、戦後詩をみつめる―「黒い詩歌」が映し出すもの―
お話 |
河津 聖恵(詩人、評論家)、水島 英己(詩人)、加部 洋祐(歌人) |
---|---|
とき |
3月15日(土曜日)午後1時30分から4時30分 |
ところ |
公民館 地下ホール |
定員 |
70名(申込先着順) |
〈教育講座〉子どものゲーム依存 親子でどう向き合う?
〈男性の料理入門〉親子でランチを作って食べよう! -イギリスの家庭料理「シェパーズパイ」-
〈図書室のつどい〉『酔わせる映画』-お酒と食から映画を読み解く-
〈中央図書館50周年・公民館プレ70周年企画〉春のナイト・ライブラリー 本をひらく、言の葉の森とつながる
2025年(令和7年)2月から開催の講座・催し
〈図書室のつどい〉『切手デザイナーの仕事』―取材から紡いだ8人8様の想い―
〈図書室のつどい〉『酔わせる映画』-お酒と食から映画を読み解く-
〈ジェンダー講座〉「ペイドワーク(有償労働)と「アンペイドワーク(無償労働)から考える経済学
第61回東京都公民館研究大会 公民館・生涯学習センター等の可能性を再発見しよう!
〈社会教育学習会〉みんなでつくる、みんなのための公民館ー「市民の声」をもっと届ける、活かすには?ー
〈文化・芸術講座〉「民藝」への招待―柳宗悦が提唱した民藝の魅力―
ドキュメンタリー映画『ニューヨーク公共図書館エクス・リブリス』上映会
2025年(令和7年)1月から開催の講座・催し
地域で日本語支援をしたい人のための「日本語教育入門」
〈図書室のつどい〉子どもたちの「体験格差」―連鎖する「もうひとつの貧困」の実態―
お話 | 今井悠介(公益社団法人チャンス・フォー・チルドレン代表理事) |
---|---|
聞き手 | 青山鉄兵(文教大学) |
とき |
1月9日(木曜日)午後7時から9時 |
ところ |
公民館 1階市民交流ロビー |
定員 |
30名(申込先着順) |
国立天文台望遠鏡キットで冬の星空を観測しよう!
〈図書室のつどい〉不登校クエスト 小・中学校9年間、1日も登校しなかった私が、高校からピアノを始めて藝大に行って作曲家になった話。
〈一橋連携講座〉日本統治期台湾文化史に見る台湾人の足跡―1930年代の映画・音楽・弁士を読み解く―
講師 | 原口 直希(東京大学大学院博士課程・DC1/一橋大学大学院言語社会研究科卒) |
---|---|
とき |
1月25日、2月1日、2月15日、2月22日、3月1日 |
ところ |
公民館 3階講座室 |
定員 |
30名(申込先着順) |
〈親子で遊ぼう・考えよう〉科学を使った忍術で忍者あそび

講座詳細はこちら
講師 | 山田 修平(NPO法人東京学芸大こども未来研究所) |
---|---|
とき |
1月26日(日曜日) |
ところ |
公民館 地下ホール |
定員 |
子ども(4歳から小学生)と保護者各回12組(家族単位です) |
〈共生社会のマナビ〉暮らしのてしごとワークショップ―はじめての木工と籐のカゴ編み―
講師 | mutou(武藤健)(木工作家/DIY工房クミタテ)、Autumn Basket(大江田 秋 )(カゴ作家/DIY工房クミタテ) |
---|---|
コーディネーター | 槙野岳志(DIY工房クミタテ/一橋大学大学院ソーシャル・データサイエンス研究科) |
とき |
1月26日、2月16日(いずれも日曜日) |
ところ | 1月26日……シェア工房クミタテ 2月16日……公民館 3階講座室 |
定員 |
9名(2回参加できる方、申込先着順) |
2024年(令和6年)12月から開催の講座・催し
〈阪神淡路大震災から30年〉「救援・災害ボランティア」の役割と経験―「ボランティア元年」となった大震災をふり返る―
お話 | 高砂春美 (兵庫県災害救援専門ボランティアコーディネーターなど/当時:神戸市東灘区魚崎小学校復興対策本部長)、曽谷真由美(天本病院看護師)、吉川文隆(国士舘大学防災・救急総合研究所嘱託研究員) |
---|---|
コーディネーター | 兼松忠雄(元国立市職員) |
とき |
12月7日(土曜日)午後2時から5時 |
ところ | 公民館 3階講座室 |
定員 |
30名(申込先着順) |
〈地域防災講座〉公民館de防災
〈野鳥観察フィールドワーク〉くにたちバードウォッチング入門
2024年(令和6年)11月から開催の講座・催し
〈図書室のつどい〉「副業おじさん」の実態 中高年男性の働き方の変容
〈くにたち人権月間2024・人権講座〉里親家庭の物語ーいろいろな家族のカタチー
〈平和講座〉家族たちの戦争(第2回) 総動員の戦時下と「美談」
〈親子で遊ぼう・考えよう〉ブラックライトで暗闇アートを楽しもう
講師 | 山田 修平(NPO法人東京学芸大こども未来研究所) |
---|---|
とき | 11月24日(日曜日)午前10時から11時45分 |
ところ | 南市民プラザ 多目的ホール |
持ち物 | 飲み物、汚れてもいい服装 (注)UVカットのサングラスがある方はお持ちください。 |
対象・定員 | 子ども(4歳から小学生)と保護者14組(家族単位です) (注)応募者多数の場合抽選 |
2024年(令和6年)10月から開催の講座・催し
〈子育て短歌入門講座〉子育ての日々を三十一音で語り合おう
講師 |
花山周子(歌人、装幀家) |
---|---|
とき |
10月4日、11日、25日、11月8日、22日、12月6日、1月10日、24日(全8回) |
ところ | 公民館 3階中集会室 |
定員 | 10名(申込先着順) |
〈図書室のつどい〉この惑星の声を聴く-レンズをとおした鼓動から-
〈図書室のつどい〉6カ国転校生 ナージャの発見
講師 |
キリーロバ・ナージャ(クリエーティブ・ディレクター、コピーライター、絵本作家) |
---|---|
とき |
10月18日(金曜日)午後7時から9時 |
ところ | 公民館 地下ホール |
定員 | 70名(申込先着順) |
〈くにたち郷土文化館開館30周年、公民館開館プレ70周年企画〉文学のなかの国立とあの頃
講師 |
矢野 勝巳(沿線文学研究家)、 |
---|---|
とき |
10月19日(土曜日)午後2時から4時 |
ところ | 公民館 3階講座室 |
定員 | 30名(申込先着順、原則2回とも出席できる方) |
〈CINEVOX シネマトーク〉『おとうと』
2024年(令和6年)9月から開催の講座・催し
〈情報科学講座〉AIってそもそも何ですか?ーゼロから学ぶAIの基礎知識ー
〈親子で遊ぼう・考えよう・矢川プラス出張版〉3000個の紙コップで遊ぼう
講師 |
山田修平(NPO法人東京学芸大こども未来研究所) |
---|---|
とき |
9月8日(日曜日) |
ところ | 矢川プラス 多目的ルーム大・小 |
定員 | 子ども(2歳から小学校低学年まで)と保護者、各回15組(家族単位です) (注)応募者多数の場合抽選 |
〈多文化共生講座〉やさしい日本語を学ぼう
講師 |
庵功雄(一橋大学) |
---|---|
とき |
第1回:9月13日(金曜日)午後2時から4時 |
ところ | 公民館 3階講座室 |
定員 | 30名(申込先着順) (注)原則2回とも出席できる方 |
〈中央図書館50周年・公民館プレ70周年企画〉秋のナイト・ライブラリーー本をひらく、言の葉の森とつながるー
版画をつくってみよう!ープレス機体験ワークショップー
講師 |
タダジュン(イラストレーター、版画家) |
---|---|
とき |
9月15日(日曜日) |
ところ | 公民館 1階市民交流ロビー |
定員 | 20名程度(各部10名程度) |
〈図書室のつどい〉文学作品を〈ケア〉で読み解くー弱さを抱きしめ、誰かに寄り添う物語へー
〈哲学講座〉長谷川宏さんと読む『日本精神史 近代篇 下』
「くにたち公民館だより」を読むつどい -第1回:集約版1(1956から72年)を中心に-
〈CINEVOX〉『スタンド・バイ・ミー』&〈シネマトーク〉「オールディーズ映画の最高峰」島敏光(映画レポーター、エッセイスト)
〈文章創作/心のライティング〉自分を知り、表現し、ともに分かち合う 文章創作ワークショップ
講師 |
大塚 敦子(ジャーナリスト、ノンフィクション・絵本作家) |
---|---|
とき |
9月27日、10月11日、25日、11月8日、22日、12月6日、20日(全7回)すべて金曜日、午後7時から9時 |
ところ | 公民館 3階集会室 |
定員 | 12名(応募多数の場合、初めての方優先) |
〈性教育講座〉性を学ぶことはよりよく生きること―「包括的性教育」のススメ―模擬授業【思春期編】
講師 |
渡辺大輔(埼玉大学)、樋上典子(関東学院大学ほか、元公立中学校教員) |
---|---|
とき |
9月29日(日曜日)午前10時から12時 |
ところ | 公民館 3階講座室 |
定員 | 30名(申込先着順) |
2024年(令和6年)8月から開催の講座・催し
〈文化・芸術講座〉怪談・妖怪話から探る人々の暮らし
〈公民館開館70周年プレ学習会〉70年前のナトコ映写機による映画上映会ー占領期社会教育をふり返るー
講師 |
長澤 成次(千葉大学名誉教授、国立市公民館運営審議会委員) |
---|---|
とき |
7月2日(火曜日)午後7時から9時 |
ところ | 公民館 地下ホール |
定員 | 40名(申込先着順) |
〈親子で遊ぼう・考えよう〉プラネタリウムで星を見よう!
講師 |
上原隼(桐朋中学・高等学校教諭) |
---|---|
とき |
8月17日(土曜日) |
ところ | 桐朋中学・高等学校 教科教室棟(4階) |
定員 | 一回につき25名(1組3名まで) (注)応募者多数の場合抽選 |
〈多文化共生講座〉目の見えないスーダン人 アブディンさんのこれまでと今
お話 |
モハメド・オマル・アブディン(エッセイスト、スーダン障害者教育支援の会) |
---|---|
とき |
8月25日(日曜日)午後2時から4時 |
ところ | 公民館 地下ホール |
定員 | 70名(申込先着順) |
〈平和講座〉家族たちの戦争ー沖縄戦司令官の孫に生まれてー
2024年(令和6年)7月から開催の講座・催し
子ども・若者の「居場所」と「参画」をつくる・支える100の方法 -全国のユースワーカーにあれこれ聞いてみよう!-
講師 | 今井直人(元尼崎市ユース交流センター) 佐渡加奈子(NPOカタリバ・アダチベース) 青山鉄兵(文教大学/国立市公民館運営審議会委員) |
---|---|
とき |
7月1日(月曜日)午後7時から9時 |
ところ | 矢川プラス 多目的ルーム |
定員 | 30名(申込先着順) |
〈共生社会のマナビ〉〈生きづらさ〉からはじまる対話と学びー「リカバリーの学校@くにたち」中間成果報告会ー
取り組みの報告 | 土屋一登(一般社団法人眞山舎) |
---|---|
みんなで語る・リレートーク | 飯野雄治(リカバリーの学校 調布校)、三谷宏光(昨年度リカバリーの学校@くにたち参加者)、関根義矢(国立市しょうがいしゃ支援課)、槙野岳志(DIY工房クミタテ/一橋大学研究補助員)、菊池宏亮(国立市公民館コーヒーハウススタッフ)、池田希咲(bumPoー伴歩ー) |
とき |
7月6日(土曜日)午前10時から12時 |
ところ | 公民館 地下ホール |
定員 | 40名(申込先着順) |
〈人権講座〉ハンセン病患者・回復者の多彩な文芸活動
ハンセン病歌人・明石海人の生涯
〈図書室のつどい〉めざせ! ムショラン三ツ星 -刑務所栄養士、今日も受刑者とクサくないメシ作ります-
〈図書室のつどい〉不登校の女子高生が日本トップクラスの同時通訳者になれた理由
はじめての銅版画ーEtching Work Shopー
講師 | 山本佳奈枝(銅版画家) さかたきよこ(銅版画家) |
---|---|
とき | 7月21日、8月4日、25日、9月1日 いずれも日曜日 午後2時から5時 |
ところ | 公民館 3階集会室・実習室 |
定員 | 10名(申込先着順) |
〈男性の料理入門〉親子で昼食を作って食べよう! -サンドイッチ大行進-
〈環境講座〉レイチェル・カーソンに学ぶ 環境へのまなざし
〈CINEVOX〉『フランケンシュタイン』
〈作家と作品〉作家から見つめる韓国現代文学
講師 | 小山内園子(韓日翻訳者) |
---|---|
とき | 7月28日(日曜日)、8月31日(土曜日)、9月28日(土曜日)、10月26日(土曜日) いずれも午後2時から4時 |
ところ | 公民館 3階講座室 (注)第4階のみ地下音楽室 |
定員 | 30名(注)第4回のみ24名 (申込先着順) |
2024年(令和6年)6月から開催の講座・催し
〈教育講座〉子どもが「学校に行きたくない」と言ったとき、大人ができること
〈人権講座〉ハンセン病患者・回復者の多彩な文芸活動
-絵ごころでつながる- 多磨全生園絵画の100年
〈共生社会のマナビ〉私たちはなぜ「生きづらい」のかー民俗学から考えるー
講師 |
入山頌(障害をこえてともに自立する会)、川松あかり(九州産業大学)、辻本侑生(静岡大学) |
---|---|
とき |
6月15日(土曜日)午後2時から4時 |
ところ | 公民館 3階講座室 |
定員 | 30名(申込先着順) |
CINEVOX『好人好日』&シネマトーク「あるがままの役者ありき 笠智衆」北里宇一郎(脚本家)
2024年(令和6年)5月から開催の講座・催し
〈女性の生き方を考える講座〉女性のライフデザイン(保育付き講座)
コーディネーター | 麻由子 (東洋大学) | 堀本
---|---|
ゲスト講師 | 池田 和嘉子(日本女性学習財団)、木山 直子(くにたち男女平等参画ステーション)、東 希美子(リトマス) |
とき |
毎週木曜日、午前10時から12時。全10回。 |
ところ | 公民館 3階集会室 |
対象 | 女性(年齢不問) |
定員 | 12名 |
〈図書室のつどい〉『日本の動物絵画史』―「心」と「造形」からみえてくるもの―
〈身体表現ワークショップ〉からだであそぼう―のびのびとうごくワークショップ―

ファシリテーター | 大川 あじさい(アーティスト。演劇・ダンス・絵画作品など発表。ジャンルにとらわれない独自の表現を模索・活動中。喫茶「わいがや」元スタッフ) |
---|---|
とき |
全8回。5月25日、6月22日、7月27日、9月28日、10月26日、11月30日、12月14日、15日(発表会) |
ところ | 公民館 地下ホール(場合により講座室) |
対象 |
身体を使って表現すること、しょうがいがある人と一緒に舞台をつくることに関心がある方。年齢・国籍・性別・生涯の有無は問いません。 |
定員 | 12名(申込先着順) |
〈親子で遊ぼう・考えよう〉新聞紙ドーム&1000枚の新聞紙で遊ぼう
講師 |
山田 修平(NPO法人東京学芸大こども未来研究所) |
---|---|
とき | 5月26日(日曜日)午後2時から(開場:午後1時30分 |
ところ |
公民館 地下ホール |
定員 | 子ども(2歳から小学校低学年)と保護者15組(応募者多数の場合抽選) |
〈CINEVOX 公民館映画会〉『カサブランカ』
〈古典への招待〉『万葉集』を読む
2024年(令和6年)4月から開催の講座・催し
〈公民館開館70周年プレ学習会〉高度経済成長期のくにたちー1950から70年代「くにたち公民館だより」からー
〈図書室のつどい〉ウンコの教室 環境と社会の未来を考える
- 2024年(令和6年)4月から開催の講座
- 2024年(令和6年)5月から開催の講座
- 2024年(令和6年)6月から開催の講座
- 2024年(令和6年)7月から開催の講座
- 2024年(令和6年)8月から開催の講座
- 2024年(令和6年)9月から開催の講座
- 2024年(令和6年)10月から開催の講座
- 2024年(令和6年)11月から開催の講座
- 2024年(令和6年)12月から開催の講座
- 2025年(令和7年)1月から開催の講座
- 2025年(令和7年)2月から開催の講座
- 2025年(令和7年)3月から開催の講座