〈多文化共生講座〉やさしい日本語を学ぼう

更新日:2024年08月02日

講師 (いおり)(いさ)()(一橋大学)

 外国の方とのやりとりをする際にやさしい日本語を意識して使ってみませんか?
 地域には様々な国の方がいる中で、その共通言語は日本語であり、適切に情報を伝えるにはシンプルな語彙と文法のやさしい(「易しい」と「優しい」の2つの意味)日本語を使う必要があることが研究でわかっています。
 今回はやさしい日本語の普及に長年携わってきた庵さんに、なせやさしい日本語が必要なのかや、具体的な言い換えなどをワークショップも交えお話しいただきます。

〈庵さんの本〉
『やさしい日本語』(岩波書店)、編著に『「やさしい日本語」表現辞典』(丸善出版)ほか

とき 第1回:9月13日(金曜日)午後2時から4時
第2回:9月20日(金曜日)午後2時から4時
ところ 公民館 3階講座室
定員 30名(申込先着順)
(注)原則2回とも出席できる方
申込先 8月8日(木曜日)午前9時から
電話または下記フォームより申込
公民館電話 042(572)5141

 

〈多文化共生講座〉やさしい日本語を学ぼう チラシ

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 教育部 公民館



住所:186-0004
国立市中1-15-1
施設のページ
電話:042-572-5141
お問い合わせフォーム