こども・わかもの くにペディア 第2版(「つながるまっぷ」つき)
2018年に初版を発行し、2020年3月に改定し第2版を作成しました。
第2版では、地域の居場所やサポートの数も40から43に増え、特に裏面の「食べる」のカテゴリーにある「こども食堂」が充実しています。

“聞ける!学べる!遊びにいける!”
こどもも、わかものも、おとなたちも。
「こんな時はどうしよう?」を助ける、くにたち百科事典!
公民館とNHK学園高等学校が共催した「つながりワークショップ」の参加者と関係者で、子どもや若者のための「百科事典」をつくりました。
学んで遊んで、ひと息ついたり、困ったときに頼ったり、働くための準備をしたり……地域の43の「居場所」やサポートを掲載しています。
市役所や公民館などで配布し、末尾に示したPDFよりご覧いただけます。
■冊子配布箇所
- 市役所1階 くにサポ窓口、児童・青少年係、子ども家庭支援センター
- 公民館(中1-15-1)
- 国立駅前くにたち・こくぶんじ市民プラザ内(北1-14-1)
- 中央図書館(富士見台2-34)
- 旧国立駅舎(東1-1-69)
- 郷土文化館(谷保6231)
- 北市民プラザ(北3-1-1 9号棟)
- 南市民プラザ(泉2-3-2 1号棟)
- 中央児童館(富士見台2-38-5)
- 西児童館(西1-12-26)
- 矢川児童館(富士見台4-17-1)0
- 福祉会館(富士見台2-38-5)
- NHK学園高等学校(富士見台2-36-2)
- 各掲載団体
くにペディア第2版(表面) (PDFファイル: 5.8MB)
くにペディア第2版(裏面) (PDFファイル: 5.4MB)
動画で紹介『こども・わかもの くにペディア』
この冊子を多くの方々に知っていただきかく、楽しい紹介動画を新たに作成しました。
女性や男性、多様な性の平等を目指す「くにたち男女平等参画ステーション・パラソル」などの相談機関や、10代の中高生による第3の居場所づくり「国立本店 道草プロジェクト」、子ども食堂、学習支援などの活動を動画のなかで取りあげ、子ども・若者に人気のご当地ヒーロー「谷保レンジャー」が紹介しています。
国立市YouTubeチャンネルからご覧ください。

この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年06月25日