〈子育て短歌入門講座〉子育ての日々を三十一音で語り合おう
講師 花山周子(歌人、装幀家)
子育ての日々は目まぐるしく、毎日があっという間。
でもそんな日々の中で、子どもとの”このできごとを記憶に残しておきたい””この気持ちをずっと覚えておきたい”と感じる瞬間も多いのではないでしょうか。そんな思いを三十一音の短歌に込めてみませんか。
短歌なんて学校の授業以来やったことがないし、作れるのか不安……という方でも大丈夫!まずは5音と7音のリズム遊びから始め、楽しみながら短歌の世界へと入っていきます。講師の花山さんは歌人であり、子育て中のお母さんでもあります。短歌を通して、花山さんや参加者の皆さん同士で子育て中の思いを共有し合い、創作する楽しさを味わってみませんか。
なお、大人が学んでいる間、お子さんを公民館保育室であずかる仕組みがあります。保育室は、公民館で学ぶ大人の学びを支え、保育室で過ごす子どもにとってもより豊かな生活、成長の場となることを目指して運営しています。
とき | 10月3日、10日、24日、11月7日、21日、12月5日、12日、1月9日、30日(全9回)いずれも金曜日 午前10時から12時 |
---|---|
ところ | 公民館 3階中集会室 |
定員 | 10名(申込先着順) |
申込先 | 8月7日(木曜日)午前9時から 電話で公民館へ 公民館電話 042(572)5141 |
【保育について】
子ども定員 | 若干名(市内在住の方のみ、講座初日に概ね生後6ヶ月から未就学児。申込先着順)。 講座と同時に申込み。 |
---|---|
保育申込み締切り | 9月19日(金曜日) |
保育室オリエンテーション | 9月26日(金曜日)午前10時から おやつ代225円(全9回分)をご持参のうえ、お子さんと一緒に参加してください。 |
☆昨年度の講座参加者の感想(一部抜粋)
・最初は自分にできるか不安でしたが、ゲームや短歌紹介があり楽しくスタートできました。皆さんとの交流も楽しかったです。皆さんの生活の一部が見えたようでたくさん刺激になりました。
・短歌との出会いで、これまでずっとくすぶっていた自分の中にある「何か」が少しずつ浄化、解放されていくような気がしました。先生も皆さんも気さくで、どんな歌にも反応してくれて(←これ大切かも)とても楽しい時間でした。
・日常をじっくり観察するようになり、残したい瞬間があったときに57577を考えるようになりました。子どもの成長を言葉で残せて良い経験でした。
・みんなで「うん、うん」と頷きあいながら、言葉一つ一つを大切に組み立てていく作業を共に重ねていく時間は、短い間だったけれども、ランチを10回繰り返すよりもはるかにお互いの心を知れたような気がしています。
・講座を受けて、自身や仲間の子育ての体験を分かち合える喜び、子どもの純粋さ、日本語の自由な美しさなど多くのことに気づかされました。


更新日:2025年08月01日