〈情報科学講座〉 生成AIと倫理 ―これからの人間の創造性とは?―

更新日:2025年09月03日

講師 河島茂生(しげお)(青山学院大学)

 生成AI(人工知能)の登場により、文章・画像・映像など様々なものがAIで生み出せる時代になりました。これから人間の創造性はどうなっていくのでしょうか? また、生成AIは私たちの生活を豊かにする一方、差別的な判断への誘導・誤った情報の拡散・著作権の侵害・環境への負荷など、多くの倫理的問題も抱えています。
 今回の講座では、生成AIが身近になった社会に求められる倫理的視点を学び、これからの人間の創造性について考えます。AIの進歩が社会を変えている今こそ、人間ならではの「倫理」と「創造性」に向き合う機会にしたいと思います。

〈河島さんの本〉
『生成AI社会 無秩序な創造性から倫理的創造性へ』(ウェッジ)、『AI×クリエイティビティ』改訂版(共著、京都芸術大学 東北芸術工科大学 出版局 藝術学舎)ほか

とき 10月4日(土曜日)午後2時から4時
ところ 公民館 3階講座室
定員 35名(申込先着順)
申込先 9月10日(水曜日)朝9時から
公民館へ電話または下記申込フォームより
公民館電話:042-572-5141

 

生成AIと倫理_チラシ画像