〈国立市公民館70周年記念イベント〉わたし(たち)にとっての「くにたち公民館」―「ともに学ぶ」ってどんなこと?
こうみんかんが開館して70周年を迎える11月に、「ともに学ぶ」ことの意味や公民館のあり方についてみなさんで考えるイベントを開催委します。どなたでもお気軽にご参加ください!
(共同企画:70周年事業をともに考える会)
〈記念式典・リレートーク・記念講演〉わたし(たち)にとっての「くにたち公民館」―「ともに学ぶ」ってどんなこと?
公民館が開館して70周年を迎える11月に、「ともに学ぶ」ことの意味や公民館のあり方についてみなさんで考えるイベントを開催します。
1.記念式典
市長・教育長をはじめとした来賓からご挨拶をいただき、70周年をお祝いしたあと、市民文化祭にも参加するコーラスグループ「ハートヴォイス」の合唱で「この道が好き」(作詞:北島多佳子、作曲:遠藤信男)を披露していただきます。
2.公民館で活動する市民のリレートーク
長く活動している団体や、新しく活動に参加された方など、公民館と様々な関わりかたをしている市民から、活動への思いをお話しいただきます。
登壇者
・北島多佳子(障害をこえてともに自立する会)
・杉原広子(近代思想研究会)
・三谷桂子(KUNIFA日本語サポート)
・森川健治(身体表現講座参加者)
・山上眞依(ゼロエミッションを実現する会・国立)
3.記念講演「言葉が自由に行き交う心地良さ」
講演:長谷川宏(哲学者)
長谷川宏さんは、公民館で20年以上続く哲学講座の講師を務めてきました。市民が哲学を通じて自らの経験を自由に言葉にしながら、ともに学ぶありようをみつめてこられた長谷川さんにお話を伺います。
とき |
11月2日(日曜日)午後1時から3時半 |
---|---|
ところ |
公民館 地下ホール |
定員 |
85名(申込先着順) |
申込先 |
9月10日(水曜日)午前9時から |
【申込フォーム】11月2日わたし(たち)にとっての「くにたち公民館」―「ともに学ぶ」ってどんなこと?
☆11月2日(日曜日)は、来館者の方に、国立市公民館開館70周年を記念してオリジナル缶バッチをノベルティグッズとして配布します!ご希望の方は公民館2階窓口までお声がけください(数に限りがあります)。

更新日:2025年10月06日