令和7(2025)年度くにたち健康ポイント事業

更新日:2025年04月22日

くにたち健康ポイント事業イラスト

令和7(2025)年度の受付は4月21日(月曜日)から開始しました

4月30日(水曜日)8:30時点でのアプリコース申込み状況

18歳から64歳 定員800名に達しました

65歳から74歳 定員150名に達しました

75歳以上 定員150名に対して    54名(継続して募集しています)

多くのお申込をいただき、ありがとうございます。

受付後、公簿(住民基本台帳)による確認の後、確定通知を5月15日頃までに登録いただいたメールアドレスにお送りします。

事業の参加対象外の方がいた場合など、追加募集をする際には、5月9日金曜日10:00にホームページ上でお知らせします。

アプリでの申込・会員登録方法はこちらから

ダウンロードが必要なアプリは「ヘルスプラネットウォーク」です。

くにたち健康ポイント事業の概要

ご自身のスマートフォンまたは市が貸与する活動量計(歩数計)を使用して参加していただく事業です。

以下のような健康行動に取り組むことでポイントが貯まります。

□ 歩く         規定の歩数を達成する(1日1回)

□ 参加する  期間中に指定されたイベントや市の事業に参加する

□ 測る         市内施設3か所に設置する体組成計で体組成を測定する(1か月に2回まで)

健康行動で貯めたポイントを、国立市デジタル地域通貨「くにPay」で還元します。

「くにPay」は現金の代わりに市内の加盟店で飲食やお買い物にご利用いただけます。

皆さんの行動が市内を活性化する、おトクで楽しい健康づくり事業です。

事業の参加には申込みが必要です。

(令和6年度からの継続参加者は申込不要です)

募集期間:令和7年4月21日月曜日AM9:00から5月9日金曜日まで

ポイント付与期間:令和7年6月2日月曜日から12月20日土曜日まで

ポイント交換:条件(下記ポイント獲得ルール参照)に応じて付与したポイントのうち、

最大3,000ポイントを『くにPay』3,000円相当に交換可能

交換単位は500ポイントごとで、くにPay500円分に交換できます。

対象:市内在住の18歳以上の方

募集人数:1,200名(アプリコース申込先着1,100名、活動量計コース100名)

活動量計コースは申込受付終了後、定員を超えた場合、抽選により参加者を決定します。

事業の内容は、令和7年4月20日号市報の1面でご案内しています。

くにたち健康ポイントへの参加方法

お申込いただいた方のご住所、年齢を確認させていただきます。

(注)事業の申込みには、公募(住民基本台帳)による住所確認及び「くにたち健康ポイント事業参加規約」「株式会社タニタヘルスリンクサービス利用に関する規約」への同意が必要です。

ステップ1:参加するコースを選ぶ!

アプリコース/1,100名(無料)

ご自身のスマートフォンでご参加いただき、歩いたり、測定スポットやイベント会場など、所定の場所で二次元コードを読み込むことでポイントがたまります。

申込時に、専用のアプリ「ヘルスプラネットウォーク」のダウンロードが必要です。また、歩数データは7日間に1回程度、アプリ内でのデータ送信が必要です。

活動量計コース/100名(参加費1,000円)

市から活動量計を貸与します。活動量計を持って歩いていただき、市内の測定スポットや、指定のコンビニエンスストア(ローソン、ミニストップ)から定期的に(30日に1回を目安に)データを送信していただくと、ポイントがたまります。

ステップ2:参加申込をする!(各種規約への同意が必要)

アプリコース

ヘルスプラネットウォークアプリをダウンロードし、新規会員登録をタップする。

ご自身の年齢に応じて、指定の団体コード(くにたち健康ポイント専用)を入力する。

団体コードは英数字12ケタです。

条件 団体コード

18歳から64歳(800名)

tekuteku1864

65歳から74歳(150名)

tekuteku6574

75歳以上(150名)

tekuteku7500

事業参加規約、その他各種規約に同意後、お客様情報を入力してください。

入力後、「内容を確定する」をタップし、「アプリをはじめる」をタップしてください。

(注)定員に達した場合、「定員に達したため、受付を停止しています」と表示されます。

(注)年齢区分を間違えて登録した場合、事業に参加できない場合がありますので、ご注意ください。

アプリコース事業の参加が確定した方には参加確定のメールを5月15日までにお送りしますので、ご確認ください。メールアドレスの登録間違いにご注意ください。

活動量計コース

参加申込書を保健センター窓口に提出、またはハガキに貼って郵送してください。

(5月9日(金曜日)必着)

送付先:郵便番号186-0003 国立市富士見台3-16-5 国立市保健センター

ステップ3:参加申込者向けの説明会に参加する!

活動量計コースに申込みの方は、説明会の希望日時を申込時にお知らせください。

説明会の詳細日時は、ご案内を郵送でご連絡します。(5月中旬予定)

説明会にて活動量計をお渡しします。その際に、参加費1,000円をお支払いください。

アプリコースに申込みの方は、アプリ内の『参加手引き』『スタートアップガイド』をご覧いただくことで、説明会へ参加しなくても事業に参加できます。

アプリのダウンロードなどにご不明な点があれば説明会への参加をお願いします。

アプリコースの参加者には、メールで詳細日時をご連絡します。

活動量計コース説明会(参加必須)

   No.         開催日        開催時間                             会場
    1.  5月23日金曜日  9:00から10:30 FSXアリーナ
(くにたち市民総合体育館2階会議室)
    2. 11:00から12:30
    3.  5月24日土曜日  9:00から10:30

 

アプリコース説明会(希望者のみ・アプリのアンケートフォームで申込み)

   No.         開催日        開催時間                             会場
    a.  5月23日金曜日   14:00から15:30 FSXアリーナ
(くにたち市民総合体育館)2階会議室
    b.   16:00から17:30
    c.  5月24日土曜日

 11:00から12:30

d.   14:00から15:30
e.   16:00から17:30

ステップ4:ポイントを貯めよう!

主なポイントの貯め方はこちらから一覧をご覧ください。

市内3か所に体組成計を常設し、歩数データ送信のできる測定スポットとします。

測定スポットの詳細はこちらから一覧をご覧ください。

アプリコース

歩く→専用スマートフォンアプリ「ヘルスプラネットウォーク」で歩数が計測されます。週に1回、データ送信をタップしてください。毎日の歩数や月間の平均歩数に応じてポイントが加算されます。

参加する→イベント会場等に掲示されている二次元コードをアプリで読み込むと、ポイントが加算されます。

測る→測定スポットでスマートフォンを専用リーダーにかざし、体組成を測定するとポイントが付与されます。

活動量計コース

歩く→活動量計を持って歩いていただくと、歩数が計測されます。30日に1回、データ送信が必要です。データ送信は、市内3か所の測定スポットまたは指定のコンビニエンスストア(ローソン、ミニストップ)で行うことができます。毎日の歩数や月間の平均歩数に応じてポイントが加算されます。

参加する→説明会でスタンプカードを配布します。イベント会場等で認証スタンプを押してもらってください。返信用封筒で12月31日までに保健センターへスタンプカードを郵送することで、参加ポイントが付与されます。

測る→測定スポットで活動量計を専用リーダーにかざしてから体組成を測定するとポイントが入ります。

活動量計参加の方には期間中にポイントの状況を示す支援レターをお送りします。

ステップ5:ポイントを交換しよう!

アプリコース参加者

期間中に貯まったポイントは、事業期間中いつでも、3,000ポイントを上限に国立市デジタル地域通貨(くにPayポイント)と交換できます。

事前にchiicaアプリのダウンロードが必要です。

健康ポイントアプリ(ヘルスプラネットウォーク)内で、ポイントの交換先としてくにPayを指定していただき、500ポイントごとに交換できます。

交換方法の詳細は参加者の皆様へ『参加手引き』でご案内します。

活動量計コース参加者

期間中に貯まったポイントは3,000ポイントを上限にくにPayポイントと交換し、令和8年1月15日頃に参加者のご自宅へくにPayの紙カードタイプとして郵送します。

交換の単位は500ポイントとして、12月20日までのポイント数に応じて、500ポイント、1,000ポイント、1,500ポイント、2,000ポイント、2,500ポイント、3,000ポイント分のいずれかの紙カードを郵送します。

ポイントの交換単位は500ポイントです。500ポイント未満のポイントは1月31日までで失効します。

交換した『くにPayポイント』は令和8年3月31日までに利用してください。

事業参加手引き、各種マニュアル、動画はこちらから

事業参加手引きや各種マニュアルは、「ヘルスプラネットウォークアプリ」その他→マニュアルからもご覧いただけます。

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉部 健康まちづくり戦略室 保健センター



住所:186-0003 国立市富士見台3-16-5 保健センター1階
施設のページ
​​​​​​​電話:042-572-6111
お問い合わせフォーム