〈地域防災講座〉公民館de防災 防災スタンプラリー

更新日:2025年10月30日

日頃の「備え」を一緒に確認しませんか?

いつ来るかわからない災害に対して、皆さんはどんな「備え」をされていますか。
スタンプラリー形式で各ブースを回り、防災への「備え」について一緒に確認しましょう。
親子も子どもも、どなたでも大歓迎!お気軽にご参加ください。

とき

11月30日(日曜日)午前10時から午後1時

(注)開催時間中は出入り自由です。

ところ 公民館 地下ホール、1階市民交流ロビー、3階各室、駐車場
定員

150名(当日先着順)

事前申込不要

 

(注)当日は昼2時頃まで公民館駐輪場一部利用不可。臨時駐輪場をご案内します。

  • 参加者へのお土産をお渡しするブースもあるので、エコバックなどがあると便利です。

 

防災スタンプラリーチラシ表
防災スタンプラリーチラシ裏

あなたにはこのブースがおすすめ!

公民館地下1階

能登の様子は?被災するとはどういうこと?

◎ 能登の今を知ろう!

講 師 小野 修平(ジョージ防災研究所防災アドバイザー)

これまでに約60回能登を赴いている小野さんからお話を聞いて、被災するとはどういうことかを考えませんか?一緒に活動している若者からもお話を聞くことができます。

いざというときのために

◎ 「災害ボランティアセンター」を知っていますか

企 画 国立市社会福祉協議会 国立市ボランティアセンター

災害時に頼れる「災害ボランティアセンター」を知り、平時のうちから災害に備えよう!活動している市民ボランティアのお話も聞けるよ!

いざというときの避難場所は?防災マップを詳しく見てみたい!

◎ 国立の防災について知ろう!

講 師 国立市防災安全課

防災マップで、自宅周辺を見てみよう。どんな備えが必要か考えてみよう。

災害時の健康管理はどうすればよいの?

◎ 手洗い実験と災害時の健康管理

講 師 国立市保健センター

災害時の衛生や健康について学ぼう。

南側駐車場 (注)雨天時は地下ホール外

地域の消防団について知りたい!消防車を見てみたい!

◎ 水消火器体験、消防車との記念撮影!

講 師 国立市消防団第六分団

公民館の駐車場で消火器の使い方を体験しよう!火事にならないように気を付けること知ってるかな?子ども用消防服を着て消防車と記念撮影もできるよ!

(注)雨の場合、内容を変更する場合があります。

1階市民交流ロビー

防災の備えや、見守り、日常の困りごとについて相談したい!

◎ 防災カフェ お困りごと相談と防災グッズ展示、防災備蓄用食品のフードロス削減の取り組みと賞味期限前の備蓄用食品の配布

企 画 ちいきエナジー、NPO法人フードバンクくにたち

毎月市内で実施の「防災カフェ」。お困りごと相談や防災グッズについて聞けます。アルファ化米をもっと美味しく食べるレシピも紹介。昨年はコーヒー、500mlの水提供がありました。

もし国立で災害が起こったら?

◎ トークセッション 防災について考えよう!もし、くにたちで災害が起こったら?

お話 田中友統(ニッポー設備災害支援隊)、ちいきエナジー、NPO法人フードバンクくにたち、国立市ボランティアセンター、防災安全課、公民館

もし国立で災害が起こったら?
どんなことが起こるのか、私達ができる行動や備えなどについてスタンプラリーに参加している団体のお話を聞いてみよう!

3階

小集会室がラジオブースに!?

◎ 館内防災ラジオ!

パーソナリティ 田中友統(ニッポー設備災害支援隊)

 

田中さんがMCになり、各団体のゲストにどんな活動をしているのかインタビューし、館内で放送します。小集会室のラジオブースを直接観覧することもできます。合間には災害時のトイレクイズも!

地域での居場所について知りたい!子ども食堂に興味がある!

◎ たまご(多孫・他孫)食堂 in 公民館

企 画 なかなかいい会

時 間 カレーの提供:11:30頃から(整理券配布10:00から )(注)なくなり次第終了
子ども:無料、大人:300円
(注)当日の状況により、上記の時間を変更する場合があります。

 

中地域で月2回開催の子ども食堂が公民館に出張!

メニューは定番で人気の手作りキーマカレー‼お米は防災備蓄食品のアルファ化米(NPO法人フードバンクくにたち提供)を使います!お楽しみに♪
たまご食堂は、困った時に頼れる地域の居場所として、災害時には食の拠点として地域のお役に立ちたいと活動しています。

いざという時の応急処置について知りたい!

◎ いざというときのための AED 体験

講 師 国立市消防団女性団

AEDの使い方を知っていますか?心停止した傷病者に対して、AEDを使用して心臓を正常なリズムに戻すことが命を助ける重要なカギとなります。AEDは誰にでも使える医療機器です。いざというときのために、AED操作の体験をしてみましょう。

(注)国立市消防団女性団の活動内容は上記国立市消防団のホームページをご覧ください。

◎ 三角巾で応急処置をするには?

講 師 国立市赤十字奉仕団

被災時の応急救護は大事なスキル!三角巾を使って、足首捻挫の固定法などを実際にやってみましょう。三角巾は1枚で折り方、結び方により様々な活用ができます。

災害時でも温かい食事を!やさしい日本語も学べる!

◎ 「ポリ袋クッキング」で蒸しケーキ!外国人や子どものために「やさしい日本語」に挑戦!

企 画 KUNIBO(くにたち地域外国人のための防災連絡会)

ポリ袋と湯煎で災害時も温かい食事を!
(注)試食もできます。なくなり次第終了。

また、災害用語をわかりやすい言葉に言い換える「やさしい日本語」クイズを体験してみよう。

ポリ袋クッキングとは、災害でライフラインが十分に復旧していない時などに役立つ調理法です。ポリ袋とカセットコンロを使って作ることができます。レシピもお渡しします。

ポリ袋クッキングのメリット

  1. 油を使わないのでヘルシー。
  2. 調味料は半分でよい。
  3. 密封したポリ袋の中で調理するので、うまみ、栄養素を逃さない。
  4. 一つの鍋で複数の種類の料理ができる。
  5. 真空状態のポリ袋では煮崩れることもなく、柔らかに出来上がる。
  6. あと片付けが簡単。
KUNIBOとは…

公民館は地域に暮らす外国人のための日本語講座を開催していることから、災害時には外国人災害支援センターとなります。KUNIBOは公民館と協力し、大きな災害が起こったとき、同じ地域住民として、外国人住民、日本人住民が一緒に協力して、命を守っていくための活動をしています。

外国人の方へ 日本での災害について知りましょう

地震(じしん)台風(たいふう)大雨(おおあめ)日本(にほん)は 災害(さいがい)の (おお)い (くに)です。
災害(さいがい)について ()り、()きる(まえ)に どんな 準備(じゅんび)をしたらいいか (かんが)えましょう。

外国人や子どもでもわかるやさしい日本語を使いましょう

やさしい日本語(にほんご)って どんなもの?

  • 文法(ぶんぽう)言葉(ことば)のレベルや文章(ぶんしょう)(なが)さに配慮(はいりょ)し、わかりやすくした日本(にほん)()のことです。
  • 1995(ねん)阪神(はんしん)淡路(あわじ)大震災(だいしんさい)(さい)地震(じしん)発生(はっせい)()緊急(きんきゅう)速報(そくほう)避難(ひなん)指示(しじ)理解(りかい)できずに(おお)くの外国(がいこく)(じん)被災(ひさい)しました。
    それをきっかけに、外国(がいこく)(じん)にも迅速(じんそく)(ただ)しい情報(じょうほう)(つた)えるための手段(しゅだん)として、やさしい日本(にほん)()()()みは(はじ)まりました。
  • 日本(にほん)人口(じんこう)(やく)50(ねん)()に、東京(とうきょう)ではやく20ねんじゅうにん一人ひとり外国がいこくじんになるといわれています。外国がいこくじん英語えいご」というイメージがあるかもしれませんが、日本(にほん)()外国(がいこく)(じん)(やく)8(わり)日本(にほん)()会話(かいわ)できるといいます。災害(さいがい)()だけでなく、普段(ふだん)からやさしい日本語(にほんご)をつかってみましょう。

あなたの住んでいるところで地震がおこると…?

地震10秒診断

下記の「地震10秒診断」で、あなたの住んでいる場所で地震が起こった場合の震度や停電日数、ガス停止日数、断水日数などの予測を調べることができます。

国立市の防災マップ、ハザードマップを見てみよう!

いざという時の避難場所や水害の可能性などを確認してみましょう。

家ではどんな備えが必要?

食料や水、トイレなど家庭での備えについて考えてみましょう。「東京備蓄ナビ」では家族構成や戸建てかマンションなどの集合住宅かなどを選択して検索するだけで、必要な備蓄品、量について調べることができます。

農林水産省の「家庭備蓄ポータル」では災害時に備えた食品ストックガイドを見ることができます。乳幼児や高齢者、食物アレルギーのある方など配慮が必要な方のための食品ストックガイドも掲載しています。

家具の転倒防災はしていますか?

1995年に起きた阪神・淡路大震災では、住宅内部での被害が多く、負傷者の約半数 (46パーセント)は「家具の転倒、落下」が原因だったというデータがあります。 ガラスの飛散によって負傷した人(29パーセント)を含めると、なんとおよそ4分の3 の人が家具やガラス飛散が原因でけがをしたということになります。

特に女性に知っておいてほしいこと

女性の災害への備えについて確認してみましょう。乳幼児がいるご家庭も必要なものを確認してみましょう。

被災した場合に利用できそうな制度は?

被災した場合に利用できそうな制度をあらかじめチェックしておきましょう

国立市防災安全課からの情報をチェックしてみましょう

国立市防災安全課では災害に備えるための補助事業や災害時の情報発信、災害時の応急給水など、防災に関する様々な情報を発信しています。

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 教育部 公民館



住所:186-0004
国立市中1-15-1
施設のページ
電話:042-572-5141
お問い合わせフォーム