〈国立市公民館70周年記念イベント〉「ともに学ぶ」ってどんなこと?
1955年11月に開館して以来、国立市公民館は市民とともに歩んできました。70周年の節目に、「ともに生きること」、そして「ともに学ぶこと」を考える連続記念イベントを10月と11月に開催します。どなたでもご参加ください!
(共同企画:70周年事業をともに考える会)
【第1弾】争いばかりの人間たちへ ゴリラの国から―「ともに生きる」ってどんなこと?
講演 山極 壽一(霊長類学・人類学者)
第1弾は、国立市出身でゴリラ研究の第一人者である山極壽一さんの講演です。山極さんは、争いや暴力が絶えない国際社会の諸問題の根源について、ゴリラ研究を通じた人類史的な観点から考察を深めています。山極さんのお話を手がかりに、私たちの社会のあり方を考えます。
(企画提案:公民館利用者連絡会)
【第1弾詳細】
とき | 10月12日(日曜日)午後1時から3時半 |
---|---|
ところ | 公民館 地下ホール |
定員 | 85名(申込先着順) |
申込先 | 9月10日(水曜日)午前9時から 公民館へ電話または下記申込フォームより 公民館電話:042-572-5141 |
【申込フォーム】10月12日 争いばかりの人間たちへ ゴリラの国から―「ともに生きる」ってどんなこと?
【第2弾】〈記念式典・リレートーク・記念講演〉わたし(たち)にとっての「くにたち公民館」―「ともに学ぶ」ってどんなこと?
第2弾は公民館が開館した11月に開催します。「ともに学ぶ」ことの意味や公民館の在り方について皆さんで考えてみませんか。
1.記念式典
市長・教育長をはじめとした来賓からご挨拶をいただき、70周年をお祝いしたあと、市民文化祭にも参加するコーラスグループ「ハートヴォイス」の合唱で「この道が好き」を披露していただきます。
2.公民館で活動する市民のリレートーク
長く活動している団体や、新しく活動に参加された方など、公民館と様々な関わりかたをしている市民から、活動への思いをお話しいただきます。
登壇者
・北島多佳子(障害をこえてともに自立する会)
・杉原広子(近代思想研究会)
・三谷桂子(KUNIFA日本語サポート)
・森川健治(身体表現講座参加者)
・山上眞依(ゼロエミッションを実現する会・国立)
3.記念講演「言葉が自由に行き交う心地良さ」
講演:長谷川宏(哲学者)
長谷川宏さんは、公民館で20年以上続く哲学講座の講師を務めてきました。市民が哲学を通じて自らの経験を自由に言葉にしながら、ともに学ぶありようをみつめてこられた長谷川さんにお話を伺います。
【第2弾詳細】
とき | 11月2日(日曜日)午後1時から3時半 |
---|---|
ところ | 公民館 地下ホール |
定員 | 85名(申込先着順) |
申込先 |
9月10日(水曜日)午前9時から |
更新日:2025年09月03日