【お家で学習しよう】自宅de公民館(講演要旨)
現在公民館では、さまざまな講座を主催しており、そのなかから年に2つほど、「公民館だより」に講演要旨としてまとめています。
自宅でご覧いただければ、講座主旨や雰囲気を感じていただけると思います。講師の話に興味を持たれた方は、インターネットなどで書籍をご購入されてはいかがでしょうか?
(注)講師情報等は掲載当時のもので変更している場合があります。
【ワークライフバランス講座】フィンランド、ゆとりのある生き方―なぜ午後4時に仕事が終わるのか―
堀内都喜子(ライター・フィンランド大使館)
令和4(2022)年8月5日号 (PDFファイル: 1.9MB)
【地域資料講座】地域資料からひも解く国立の歩み
高田雅士(一橋大学)
令和4(2022)年3月5日号 (PDFファイル: 2.0MB)
【図書室のつどい】性格とは何か
小塩真司(早稲田大学)
令和3(2021)年8月5日号 (PDFファイル: 2.4MB)
【図書室のつどい】面白くて眠れなくなる恐竜の話
平山廉(早稲田大学)
令和3(2021)年6月5日号 (PDFファイル: 2.0MB)
Withコロナ時代での地域の居場所を考える
阿比留久美(早稲田大学)
令和2(2021)年2月5日号 (PDFファイル: 1.8MB)
気候変動問題と脱炭素社会
高村ゆかり(東京大学)
令和2(2020)年7月5日号 (PDFファイル: 1.8MB)
杉原千畝 命のビザ―その生涯から平和を考える―
岩村太郎(恵泉女学園大学)
令和2(2020)年3月5日号 (PDFファイル: 2.8MB)
紛争と内戦、難民を考える―ロヒンギャ難民はなぜ帰還できないのか―
根本敬(上智大学)
令和元(2019)年8月5日号 (PDFファイル: 2.3MB)
プラスチックの行方―家庭から海洋へ、そして食卓へ―
高田秀重(東京農工大学)
平成31(2019)年3月5日号 (PDFファイル: 2.5MB)
「働き方を変える」のこれまでとこれから―過労死遺族たちの30年と教育現場での取り組み―
寺西笑子
(全国過労死を考える家族の会・代表世話人)
平成30(2018)年8月5日号 (PDFファイル: 2.3MB)
【市政施行50周年記念】希望の社会をつくる”知”と”学び”
蓼沼宏一(一橋大学長)
山極壽一(京都大学総長)
平成30(2018)年1月5日号 (PDFファイル: 1.6MB)
【図書室のつどい】財政から読み解く日本社会
井手英策(慶應義塾大学)
平成29(2017)年8月5日号 (PDFファイル: 1.8MB)
【地域史講座】高度経済成長期の日本とくにたち
寺西俊一(一橋大学名誉教授・帝京大学教授)
平成29(2017)年2月5日号 (PDFファイル: 2.2MB)
ドイツの歴史教育―ナチ時代をどう伝えていくか―
川喜田敦子(中央大学)
平成28(2016)年11月5日号 (PDFファイル: 2.5MB)
国土強靭化のゆくえ―東日本大震災から何を学ぶのか―
野元弘幸(首都大学東京)
平成28(2016)年9月5日号 (PDFファイル: 2.4MB)
民主主義は誰のもの?―ワカモノと考える民主主義と平和―
柳澤協二(元内閣官房副長官補)
諏訪原健・本間信和(SEADLsメンバー)
平成28(2016)年2月5日号 (PDFファイル: 2.1MB)
【図書室のつどい】記憶力の正体 ―人はなぜ忘れるのか―
高橋雅延(聖心女子大学)
平成27(2015)年3月5日号 (PDFファイル: 2.5MB)
【図書室のつどい】哲学と憲法学で読み解く民主主義と立憲主義
國分功一郎(高崎経済大学・哲学)
木村草太(首都大学東京・憲法学)
平成26(2014)年11月5日号 (PDFファイル: 2.4MB)
【食の安全と安心を考えるシリーズ】タネが危ない!
野口勲(野口種苗研究所代表)
平成26(2014)年2月5日号 (PDFファイル: 3.0MB)
【図書室のつどい】ゴリラを通してヒトを知る
山極壽一(京都大学)
平成25(2013)年7月5日号 (PDFファイル: 3.0MB)
3.11から歩き、見て、考えたこと―東北学の視点から―
赤坂憲雄(学習院大学、福島県立博物館館長)
平成25(2013)年2月5日号 (PDFファイル: 2.9MB)
【平和講座】二度と繰り返さないために、語り継ぐ
桂茂之・平田忠道 (国立原爆被爆者の会 くにたち桜会)
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年06月25日